NO IMAGE

プラトンの偽書『クレイトポン』について

 古代ローマ帝国2代皇帝ティベリウスの廷臣であったトラシュロスのまとめたプラトン全集は、現代に至るまでプラトンの著作を編集する際の基礎となってきた。
 帝政ローマ期には、すでに真偽不明なプラトン名義の著作が相当数出回っており、プラトンの真作と思われる作品をトラシュロスは整理し、編纂した。トラシュロスがプラトンの真作と認めた36篇の中に『クレイトポン』は含まれている。だが、19世紀にドイツの神学者・文献学者のシュライアマハーが、プラトンの偽作との疑義を呈したことで、著作者問題が起き、以降、『クレイトポン』は、プラトンの偽作として見る向きが多くなった。

 本書の構成は他のプラトンの作品とは異なり、ソクラテスはクレイトポンから論難されたまま、何ら反論することなく終わっている。非常に不自然な構成だが、作品の大部分が失われ、一部だけが伝わっている可能性も否定はできない。しかし、それを証明する手段は何もなく、この著作の真偽問題はおそらく解決するとはないだろう。

 真偽問題よりも本作が持つ哲学的価値の方がより重要だ。
 副題は「徳の勧め」。しかし、本質的な問いは、徳が勧められるべきものであることを認めた上で、徳はどのように習得できるものなのか、というもの。
 クレイトポンはソクラテスの主張に対し、重大な疑問を投げかける。それは、ソクラテスの思想全体に関わる根本的な批判だ。

全生涯にわたる我々の仕事というのは、まだ徳を目指すように促されていないものたちを促すことであり、その者たちはその者たちでまた別の者たちを促すことなのか、それもと我々は、人は徳へと促すこと自体は行うべきであることに同意した上で、その後になすべきことについて、『で、それから?』と、ソクラテスに対しても、お互い同士の間でも問わなければならないのでしょうか。我々は正義に関して、どようににその習得に着手すべきだと主張するのでしょうか。

 クレイトポンはソクラテスのすべてを批判しているわけではないという。
 自ら進んで悪を行うものはいない。不正を犯すものは自らの魂への配慮が足りないが故だ。アレテー(徳・素質)は教えることができる。だからこそ、自らの魂への配慮を人々に促していかなくてはならない。そうソクラテスは説く。これらの説は、ソクラテスの思想として当時もっともよく一般に知られたものだ。
 それは全く正しいものだとクレイトポンは言う。ではどのようにして徳は具体的に身に付けることができるのか。だが、それを問おうとするとソクラテスからは何ら答えが得られない。

 正義の具体的な内容に関して、それをソクラテスと共に議論すると、実は何も知らないものであることを自覚させられる。それは対話者にとっても、ソクラテス自身にとってさえも同じなのだ。ソクラテスによって論難され、「無知の知」を自覚することで新たな問いに自らを押し進めていく。
 それは思考の深化を促すものではあるが、一方で、無思慮な人たちにとってはソクラテスが煙に巻いているような議論に映ってしまう。クレイトポンは、ソクラテスは正義について知らないのか、それとも知っていて教えようとしないのかのどちらかであると非難する。クレイトポンの批判は、ソクラテスは徳や知識を得るよう人々に促すことはできても、それが何かを教えることはできない、というものだ。これは、ソクラテスの思想に対する根底的な批判だといえるだろう。

 クレイトポンが指摘したこうしたソクラテスの議論の手法は、「ソクラテスの空とぼけ」として、アテナイ市民の多くに知られたものだった。このソクラテスに対する評価は、ソクラテスが裁判にかけられた時の民衆の評価と非常に近いものだ。

 この作品で描かれているソクラテスの姿というのは、ソクラテスの実態に非常に近いものだったのではないだろうか。
 「無知の知」を自覚させることをその思想の根幹としたソクラテスに対し、プラトンは、では、どのようして正しい知識は得ることができるのかを自らの問題とした。その答えは、「想起説」「イデア論」としてプラトンの思想の中核となっていくのだが、ソクラテスがそれと同じ考えをどれほど抱いていたかは不確かだ。
 おそらく、クレイトポンもソクラテスの議論を聞いて、プラトンと同じ疑問を抱いたのだろう。我々が正しい知識に到達していないことは分かった。では、どうやって徳は身に付けられるのか、どのようにして正し知識は得られるのか。『で、それから?』と疑問に思った当時のアテナイ市民は多かったのではないかと思う。
 こうした市民からの悪評は、のちにソクラテスを裁判にまで追い込んでゆく。
 『クレイトポン』の作者が誰であるのか、いつの時代に書かれたものであるのか、それは分からない。おそらく、プラトンの著作ではないだろう。しかし、この作品は、ソクラテスの主張とそのアテナイでの当時の評価をありのままに描いているように思える。

 ソクラテスの思想の意義は、「無知の知」を自覚させること、現代風に言えば、言葉の厳密な使い方を探ることであり、優秀な教育者、弁論家ではあっても、体系的な哲学の創始者ではなかった。ソクラテスの思想は、言葉の使い方に焦点を当てるという哲学史における重要な転換点となったが、それを継承、発展させたのはプラトンである。
 クレイトポンは、体系的な哲学の形を持たないソクラテスの思想を非難した。その意味で、『クレイトポン』は、偽書であるからこそ、すなわち、第三者の手によるものであるからこそ、プラトンの思想を抜きにしたソクラテスの忠実な姿を描いているのではないだろうか。