NO IMAGE

対話と議論の理論化 – アリストテレス『弁論術』(4c BC)

アリストテレス『弁論術』(4c BC)

 私は語り終えた。諸君はしかと聞いた。事実は諸君の手中にある。さあ、判定に入り給え。

対話への信頼

 よりよい答えというものは、討論や議論の中で生まれてくる。そういった「対話」に対する信頼が、西欧の知的伝統の根底にはある。思想や哲学は、誰か一人の天才的な人間が、正しい答えを導くのではなく、人々の間の議論の中で彫琢され、より正しい答えへと近づいていく、という考え方だ。

 ソクラテスは、この対話を古代世界において最も典型的に実践した人物だろう。ソクラテスは、対話という技法によって相手の矛盾点をあぶり出し、それがより正しい答えに至るためのきっかけになることを示そうとした。

 しかし、社会のさまざまな思惑の中で「対話」は歪められ、黒をも白と言いくるめるような説得の技法のみが発達することになる。この説得の技法は、ソフィストと呼ばれる弁論家たちによって、「弁論術」として発展していった。
 この説得の技術を最初に体系付けたのは、シケリアのコラクスという人物だ。彼は、法廷弁論のための実践的な技術として弁論術の体系的な著作を著した。
 この弁論術は、前5世紀末にシケリア出身のゴルギアスによってアテナイに持ち込まれる。

弁論術の前に倒れたソクラテス

 アテナイへと伝わったこの弁論術は、法廷のための実践的な技術として発達したものであるため、対話の中から真実を見つけ出そうというよりも、相手を言いくるめるための技術としての性格を強く持っていた。「もっともらしい」と人々に信じさせることができるかどうかが、最大の焦点であり、したがって、そのための印象操作や心理的な説得の技術として発展した。

 だが、事実から離れて、どの状況にも当てはめられるように抽象化され、言葉の論理や相手の心情のみを考慮するこの技術は、言葉や人間に心理に関して深い洞察をもたらす側面もあった。その意味で、弁論術が極めて高度な知的技術で、人文学の一部として発展する余地を持ったものだったことは確かだ。

 だが、皮肉なことに、対話の中から真実を見つけ出そうとしたソクラテスは、この説得の技術としての弁論術の前に自らの身を滅ぼすことになった。ソフィストによってソクラテスを扇動家だと説得させられた、あるいは、信じさせられた民衆によって彼は死刑に処せられてしまう。
 それを見ていたプラトンは、当然ながら弁論術には批判的になっていく。彼は、論理(ロゴス)に基づかない議論は無用なものとして退けた。論理に基づいた弁証法としての対話、すなわち弁証術(ディアレクティケー)こそが、唯一絶対的な真実へ至る道具だと主張する。

 こうして、アリストテレス以前の段階で「対話」は、真理を求めるためのロゴスに基づく弁証法を探る方向と、単なる説得のための技術へと堕していく方向の二つに分裂していくことになった。

アリストテレスによる弁論術の抽象化

 アリストテレスの『弁術論』は、この対話の間に生まれた分裂を再び埋め直す作業となった。
 すなわち、説得することができればどのような手段も選ばなかった従来の弁論術を退け、説得がどのような状況で成立するのか、その一般的な状況を考察する学問として弁論術を捉え直した。
 彼は弁論術を、説得することそのものが目的の技術ではなく、説得がどのような条件で成立するのかを一般的に考察する学問としたのだ。

 アリストテレスはまず、事実と呼ばれるものが二種類あることを明確に理解していた。
 どのような状況においても決して変わることのない「自然の絶対的な真理」とは別に、「社会的な真実」があることを峻別していたといっていい。
 ここでいう社会的な事実とは、もっともらしいと誰もが信じているような事実のことだ。これは、社会的に構成された真実と呼ぶこともできる。

 つまり、大多数の人々が、あるひとつの物事をそれが正しい真実だと考えれば、社会はその真実にしたがって動いてしまう。このような社会的な真実は、多くの人々を説得し、正しいと信じ込ませることができれば、作り上げることができてしまう。

 このような操作可能な「社会的な真実」を扱う技術は、当然、絶対的な真理を探究する哲学(形而上学)とは、別のものとして体系付ける必要がある。アリストテレスは、「絶対的な真実」を探求する学問を哲学(形而上学)の領域として、そして、それとは別に、「蓋然的な事実」を扱う技術として弁論術を位置づけた。
 こうして弁論術は、アリストテレスによって、操作可能な社会的、蓋然的な真実を扱う人文学的な性格を持つ学問として、改めて体系化されることになった。

 弁論術はアリストテレスによって、より高度に抽象化されることになる。
 どのような状況にも適応できる言葉の技術のみが取り上げられ、説得の技術として纏められた。そこでは、「正しい」のか「誤り」なのか、どちらにも結論を導けるようにする言葉の論理のみが純粋に焦点になっている。
 さらには、人間の心理一般が考察される。そして、最後には、文章表現の修辞レトリックにまで論点が及ぶ。

 このような彼の抽象化の能力は、彼以前に弁術論を執筆した弁論家たちを全く凌駕するものだった。このような高度な抽象化は、アリストテレスが、一方において、あらゆる物事を抽象化した上で思考する形而上学を探求していたからこそできたものだろう。こうして、彼の著作『弁論術』は西欧の古典となった。

演説、討論下手の日本人

 議論や討論、演説を重視する欧米の知的文化は、このような深い伝統に裏打ちされているものだ。英語で言えば、debate、speech、presentationといった現代の社会でも重要な技術は、一朝一夕に出来上がったものではない。

 日本では、安易にカタカナでディベート、スピーチ、プレゼンと呼んでいるが、日本人でこうした技術で欧米人と対等に渡り合える人がどれほどいるだろうかと、ふと疑問に思うときがある。自分自身も文章は書いても、話すのは苦手だ。そもそも話すのが苦手だから、文章を書いているともいえる。

 アリストテレスが『弁論術』の中で示した純粋に論理や人間心理そのものに基づく「言葉の技術」は、日本人がもっとも苦手とするものかもしれない。2300年以上前に書かれたこの著作からわれわれが学べることは、いまだに非常に多いだろう。