- 2022年8月21日
運命を背負うということ – カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(2005)
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』 Kazuo Ishiguro, Never Let Me Go, 2005 ネタバレ注意! 未読の方は閲覧しないことをおススメします。 多感な頃の不安定な心 […]
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』 Kazuo Ishiguro, Never Let Me Go, 2005 ネタバレ注意! 未読の方は閲覧しないことをおススメします。 多感な頃の不安定な心 […]
マルクス・ガブリエル『「私」は脳ではない』 Markus Gabriel, Ich ist nicht Gehirn: Philosophie des Geistes für das 21. Jahr […]
マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』 Markus Gabriel, Warum es die Welt nicht gibt, 2013 世界は存在しない? 世界はなぜ存在しないのか―― […]
Cynicismの意味と語源とは? 英語のcynicalという言葉には、「冷笑的な」という意味がある。英英辞書を引いてみると次のように書かれている。 1. Believing that people […]
犬と呼ばれた哲学者 John William Waterhouse – Diogenes (1882) 古代ギリシア語で「犬」のことをキュオーン(kyon)という。その形容詞キュニコス( […]
絶版本を読む 絶版本の世界へようこそ。あえて絶版本を読み、それを紹介するという誰得?な企画です。 渡部昇一『日本語のこころ』(1974) 漢語から大和言葉へ ところでヴァイキングにしろアングロ・サク […]
オギュスタン・ベルク『風土の日本』(1986) 分裂する日本の自然観 晩春のある日曜日の午後、妻と私は戸山町のあたりをぶらついていた。まるで田園にでもいる思いだった。うねうねと曲がる小道、ときおり現わ […]
街路樹のプラタナス 街路樹としてよく見かけるプラタナス。 和名をスズカケノキといいます。(プラタナスは、正確には、スズカケノキ属に属する樹木の総称。) 日本では、明治初期に新宿御苑や日比谷公園に […]
スティーブン・ピンカー『言語を生み出す本能』(1994) 言語は本能か? 子供は、言葉に関して何も知らないまま生まれてくる。 生まれてきた子供は、適切な社会関係の中で言語に触れ、学習していかなければ […]
ジョン・ロック『知性の正しい導き方』(1706) 知性が陥る欠陥 イギリス経験論の祖、ジョン・ロックが一般読者向けに執筆した作品。 1697年から執筆されたようだが、生前には出版されることがなく、1 […]