樽のディオゲネス – 犬と呼ばれた哲学者

犬と呼ばれた哲学者

John William Waterhouse – Diogenes (1882)

 古代ギリシア語で「犬」のことをキュオーン(kyon)という。その形容詞キュニコス(Kynikos)は、「犬の、犬のような」という意味である。
 そして、このキュニコスという言葉で呼ばれた哲学者がいた。シノペのディオゲネスである。

 浮浪の生活で住まいを持たなかったため、大きな水甕の中で暮らしていた。そのため、後世、樽のディオゲネスとも呼ばれた。

 彼には様々な逸話が残っている。日中に明かりを持ち、裸同然の姿でアテナイの街をうろついた。人々がどこへ行くのかと彼に尋ねたところ、「人間を探しているのだ」と答えたという。

 この奇矯な哲人は、古代ギリシア世界において有名な存在となり、プルタルコスの伝によれば、アレクサンドロス大王とも面会している。
 前336年、アレクサンドロス大王がマケドニアの全権将軍となり東方遠征へ出征するためコリントスに軍を引き連れて滞在した際、大王自らディオゲネスの元を訪ねたという。アレクサンドロスはディオゲネスに何か望むものはないかと尋ねたが、ディオゲネスは日を浴びていた途中であったため、その日の当たるところをどいてくれと答えたという。

 世俗的なものに徹底して背を向けて生きたディオゲネス。
 「自然にしたがって生きよ」を信条とし、富の所有や社会的な権威といった虚飾を一貫して排した。彼はどのようにして「キュニコス」と呼ばれるようになったのだろうか。

シノペのディオゲネス

 ディオゲネスは、紀元前412年頃、アナトリア(小アジア)の港湾都市シノペで生まれた。シノペは紀元前8世紀頃にミレトスのギリシア人が建設した植民都市だ。黒海とメソポタミアを結ぶ交易上の主要都市で、商業、文化ともに繫栄していた。
 ディオゲネスの父親ヒケシアスは、この都市で両替商(トラペズィテース)を営んでいた。両替商といってもその扱った業務の幅は広く、両替のみならず、金の貸付、硬貨の真贋の調査、さらには貨幣の鋳造まで請け負っていた。都市の商業、金融の中核を担う極めて公的な性格の強い職種だった。

 ディオゲネスも父親のこの職業を手伝っていた。そして、貨幣鋳造の職人たちをまとめる監督役の地位にあったと言われている。シノペ在住時代のディオゲネスは、社会的地位も高く、経済的にも裕福な立場にあったと思われる。しかし、この地位が一瞬にして失われる出来事が生じる。

貨幣改鋳事件

 ディオゲネスとその父ヒケシアスは、何らかの理由で貨幣を粗悪なものへと改鋳する事件を起こす。時期は不明だが、考古学的証拠からは、前350年以降と推測されている。前370から362年のものとして出土した貨幣には当時のペルシャのカッパドキア太守ダタメスの名が刻まれているが、前350年以降のものにはヒケシアスの名が刻まれている。
 これらの貨幣は贋造貨幣が多く含まれており、ディオゲネスとヒケシアスが貨幣改鋳に関わったことは確かなようだが、その理由ははっきりしていない。『ギリシア哲学者列伝』の著者ディオゲネス・ラエルティオスは、ディオゲネスがデルフォイの神託に従ったためという言い伝えを書き記している。またペルシアからの偽造通貨工作を受け、その犯人に仕立てられたという説もあるが、はっきりしない。 ともかく、これを機にディオゲネスは、シノペを亡命し、アテナイへと逃れていく。

アンティステネス – キュニコス派の祖?

 ディオゲネスは、アテナイでソクラテスの弟子であるアンティステネスの下に身を寄せたという。

 アンティステネスは、アテナイ南方郊外のキュノサルゲス(Cynosarges)という体育場(ギュムナシオン)を自らの学園として哲学を教授していた。キュノサルゲスはリュケイオン、アカデメイアと並ぶ著名な体育場だった。このキュノサルゲスという名前は、「すばしこい犬(または白い犬)」という意味であり、この奇妙な名前は、かつてディデュモスという男が神殿で神への供犠として動物を捧げていた時、それをどこからか現れた犬が持ち去ってこの場所へ逃げ込んだことが由来だという。これがキュニコス派の語源になったと一般的には解釈されている。ストア派の祖であるゼノンがストア(色彩柱廊)において自らの思想を説いていたため、彼の思想がストア派と呼ばれたように、その教えられた場が学派の名称の由来になったということだろう。

 アンティステネスは粗末な外套を纏い、最小限の荷物を入れるためだけのずだ袋と杖のみを持ち、清貧の思想を実践していた。そのみすぼらしい出で立ちから彼自身がハプロキュオンと呼ばれた。ハプロキュオンとは、「純然たる犬、全くの犬」という意味である。あるいは、これがキュニコス派の由来かもしれない。

 これが事実であるとすれば、キュニコス派の祖はアンティステネスということになる。しかし、アンティステネスは、紀元前366年には亡くなっていると考えられているので、もし仮にディオゲネスの貨幣鋳造事件が前350年以降だとすれば、ディオゲネスがアンティステネスに学んだというこの話は後世の創作ということになる。
 アンティステネスはソクラテスの直弟子であり、そのアンティステネスに師事したとすれば、ディオゲネスは、ソクラテスの孫弟子ということになる。ストア派はキュニコス派の影響もうけているため、後世のローマ時代のストア派の学者が、自らの学派の祖をソクラテスにまで遡らせるために権威付けとして創作した可能性があるという。

 ディオゲネスとアンティステネスが師弟関係にあったのかは確かではないが、ディオゲネスもまたアテナイに移り住んでから、アンティステネスのような贅沢を戒めた質素な生活を始めるようになる。ただし、ディオゲネスは、この生活を清貧の思想としてではなく、自ら独自の哲学的信念として行った。アンティステネスは、贅沢を戒め清貧を実践した結果、粗末な衣服を着た。ラエルティオスは、アンティステネスの思想的由来を次のように記している。

ソクラテスから「困難に耐えること」を学んだり、また「情念に乱されない心」を見習ったりして、かくして彼は、「キュニコス的な生き方」(キュニスモス)の創始者となったのである。

ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(中)』p110

 ストア派にも通ずる考え方であることが分かる。だが、ディオゲネスはよりエピキュリアンに近く、生きる上で最低限必要なもの以上を一切求めない、そのような生活様式それ自体が彼の哲学であった。それは「自然に従う」という彼の思想の体現だった。
 そのため、彼の生活は清貧というよりは、物乞い的生き方そのものだった。ディオゲネスは物乞いをして日々の生活をしのぎ、住まいを持たずに水甕の中で暮らした。
 当時、アテナイに住む人々の中でも最貧困層は、物乞いをしながら、土製の水甕(ピトス)の中で雨風をしのいでいた。ディオゲネスの生き方は、物乞いそのものであり、犬同然のものだった。粗末な身なりをしていたアンティステネスが犬同然と呼ばれたように、アテナイの人々が物乞い的生活をする人々を一般的にキュニコスと呼んでいたであろうことは十分に想像できる。そのため、ディオゲネスがアンティステネスとの間に師弟関係がなかったとすれば、ディオゲネスのこの物乞い的生活様式がキュニコスと呼ばれ、後に彼の思想そのものがキュニコスと呼ばれるに至ったと考えた方がより自然なように思える。キュニコスと呼ばれたとすれば、ディオゲネスの思想や生き方の方がより似つかわしいだろう。キュニコス派の祖はディオゲネスだったかもしれない。

犬儒派の哲人ディオゲネスの誕生

 キュニコス派の名前の由来がアンティステネスにあるのか、ディオゲネスにあるのかははっきりとした確証は何もないが、少なくともディオゲネス以前に、当時の爛熟したアテナイの都市生活に対して、反世俗的な立場から清貧の思想を実践していた人々が存在したことは確かである。
 それが、後のストア派やエピクロス派の興隆につながっていく。

 では、ディオゲネスがキュニコス的生き方を始めたきっかけは何だったのであろうか?プルタルコスがこの経緯を記している。それによれば、アテナイで人々がお祭りと観劇で興じている時、ディオゲネスは、財産もすべて失い苦心して生活している自分の姿を顧みて打ちひしがれていた。その時、自らの食べていたパンのクズをネズミが貪っている姿を見て、忽然と悟ったのだという。ネズミには社会的地位も財産も何もない。目の前にあるものだけで、日々を生きている。これが本来の自然の生き方なのだと―――

 こうしてすべてを捨て去り、ずだ袋と杖だけを持ち、甕のなかで生活する遁世の哲学者、ディオゲネスが誕生したのである。

参考図書

國方栄二『ストア派の哲人たち』(2019)
ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(中)』(1989)