桜

変化する日本語 – 外山滋比古『日本語の感覚』(1975)

桜

外山滋比古『日本語の感覚』(1975)

 前著『日本語の論理』において欧米言語と日本語の特質の差を名詞構文と動詞構文の差として特徴付けた外山氏だが、本書ではこの全く性格を異にする欧米言語を日本人がどのように受容していったのかその歴史に焦点が当てられている。

 欧米言語は、思考の中心を名詞によって概念化し、それを動作主(主語)、作用(動詞)、被作用者(目的語)という形で因果関係の中で捉えようとする。そのため、概念操作に優れた特徴を持っている。
 それに対し、日本語の文は用言(動詞及び形容動詞)によって、文全体を文末で纏め上げる。つまり、用言によって、話者の意識が志向する状況全体を特徴付けようとする。情緒的な全体の把握が優勢になる言語だと言える。

 本書で著者は、このように極めて異なった論理に従って構成されている言語が、接触することでどのような変化が起きたかを歴史的に位置付けることを試みている。

翻訳文化と言文一致運動の歴史

 翻訳文化と言文一致運動は、ともに外来文化の刺激によってはじまった。その意味で、日本における両者の展開は表裏一体の関係であった。著者は、過去一世紀にわたる我が国の国語と文章の性格は、これら両者の関連の中で把握されなくてはならない、と述べる。

 近代化以前に日本語は、もともと異質な言語同士が混ざり合わさって出来た混合言語だった。漢字交じりの仮名文という文体は、概念化に得意な漢語を動詞構文の和文が包摂するという形で生まれたものだ。日本において漢語は主に観念や概念を表現するために用いられ、漢語が名詞による概念化の役割を担っていた。それを動詞を中心とした構文の和文が包摂するという文体を生み出した。

 そこへ西欧語を訳した言葉が新たに入ってきた。この新入りの欧文脈は、和文脈やかな表記となじまず、むしろ漢文脈と調和した。もともと概念化の能力に優れていた漢字の力を借りて、漢語により短期間で数多くの翻訳語が生み出された。これは翻訳語が主に名詞を中心にして訳されてきた事実に端的に見て取ることができる。動詞については在来の日本語の動詞を当てたのに対して、名詞はその性質上、日本語に該当するもののない場合が多い。訳語の苦心はもっぱら名詞に集中した。
 だが、名詞中心、漢字中心の翻訳文化の中で、それを動かすための動詞はなおざりにされたと言ってよい。翻訳名詞は、静止した点のような観点で、感覚の裏付けもない。輸入されたのは沈黙の文化であった。その結果、外国の文物思想が実際以上に観念的、抽象的になってしまったことは否めない。生活に即した言葉も実体を失って観念の輪郭だけが伝えられる訳語になった。

 この時期に、文末語調を口語的にすることを眼目とした言文一致運動も進められた。言文一致運動は、その特徴として動詞中心という性格が認められる。常に主として文末語調が重視されており、口語化もそこから始まっている。

 それに対し、翻訳文化の第一期は名詞中心として始まった。そのため、翻訳文はなお生硬な表現に包まれており、それを理解するには抽象的思考が必要で極めて男性的な性格を持っていた。この限りにおいて、翻訳は言文一致とは逆の方向を向いていたのである。

 言文一致運動は、明治終わりから大正にかけて大きな成長を遂げ、ほぼ完成している。大正デモクラシーを背景に小説の口語文が目覚ましい成長を見せ、大正11年には新聞も全紙面が言文一致化された。

 翻訳文は、この時期に名詞中心の翻訳から抜け出し、言葉と言葉を結び合わせて新しい思想を表現しようという文章への関心が高まる。言い換えると名詞に次いで、動詞の発見が行わるのである。しかし、名詞の訳出が画一的に行われ、辞書によって伝播普及されるのに比べて、動詞の発見は文体の創造ということに他ならないから、一般にはなかなか浸透しにくい。国民的文体は欠如したままで、各人が文体への模索を行うのだが、これは連帯感を持たない自我の主張となって、いわゆる表現上の個人主義を育てることになった。

 第一期における論理的、実学的、観念的なものに比べて、第二期の翻訳文化は、感覚的、芸術的なものに変化しているが、それでもなお、柔軟なものになっていない。それを端的に露呈しているのが翻訳における生硬難解な訳文である。近代日本語の標準的文体がないために、原文の文脈に引きずられて非慣用的な訳文にのめりこんでしまうのである。
 形式的には言文一致が完成したように見えながら、なお公用文などでは文語体が用いられていたことを見ても明らかな通り、言文一致は表層にとどまり、内質には及んでいなかったのである。

翻訳文化の問題

 近代日本語は、外来系言語と在来言語からなる二重言語構造を持っている。これは一般的に「翻訳文化」の問題として捉えられているものだ。心にある本当のことを話す時には、感覚的、方言的な話し言葉が適しているが、公的発言には標準語的、外来文化系の没感覚的表現が適している。両者はしばしば対立し、潜在的な対立をそこに孕むことになる。こういう言語的二重構造の対立する世界が少しずつ歩み寄り、それぞれの個性を保ちながら調和する方向へ向かおうとするのが、翻訳文化の成熟期、つまり、戦後から始まる第三期だ。

 昭和初期から戦後にかけて、言文一致運動では、口語文に一層の洗練が加わる。文語体を保っていた官庁の公用文、法令文なども20年の終戦に伴い、ついに言文一致に踏み切った。ここにおいて歴史的な運動としての言文一致は終焉する。
 一方、翻訳文化における二重構造の調和的解消は、生硬な翻訳的言語が伝統的言語へ順化することによって進められた。外来言語の要素が優勢な言語文化においては、文語が尊重され、沈黙の言語文化が肯定される。論理が視覚の言語に結びついているとしたら、感覚はより多く発声と聴覚の言語に関わる。近代日本は論理と文体を優先させ、言語の世界から感覚的要素を欠落させてしまった。だが、正常な言語表現を求める心がこの時期において目を覚まして、言語へ感覚を呼び戻そうとする動きが始まる。言語に声が返ってきて、はじめて国語の一体化が実現するのである。
 第三期の翻訳文化は、在来言語になじみ、感覚的、女性的な性格を強める。新しい日本語に声を発見することはすでに始まっていると言ってよい。無声の文化はいずれ声を発見するようになるのである。

翻訳文と翻訳文化の今後

 現在においても学術書の翻訳文は、これでも本当に日本語なのかと疑いたくなるほど読みづらいものが多い。その意味で翻訳文の格闘はまだ終わってはいないといえるだろう。こうした翻訳文によって生み出された翻訳文化は、言語の二重構造を生み、日本的なものと西欧的なもの、内と外、高文化と低文化という対立的な文化構造を生んだ。日本人の意識は、まだこの構造に多く規定されている。

 日本人は日本語でものを考える限り、この意識を前提として受け入れざるを得ない。しかし、こうした翻訳文化による意識の二重構造は、和文と漢文という形で近代化以前から存在したものだ。むしろ、日本語がもともとこうした混成言語として存在していたからこそ、西欧言語の受容、消化も極めて短期間のうちに容易に進んだともいえる。欧米の翻訳語は、もともと漢語が担っていた役割と地位に取って代わっただけという見方もできる。翻訳文化やそれによる二重構造などは、あらゆる文化にとってごく普通に観察できるものだ。(たとえば英語におけるラテン語の位置を考えてみればよい。)

 日本語の発展にとって必要なことは、二重構造を批判することでもそれを乗り越えようとすることでもない。本書においても著者は、翻訳文化による二重構造に対して何の評価も与えていない。ただその存在を歴史的に指摘したにとどまる。まずは二重構造に規定されている自分の言語意識を自覚することが重要なのだろう。