ヒツジ

【四字熟語】読書亡羊 – 出典とその意味

ヒツジ

読書亡羊(どくしょぼうよう)

『荘子』外篇の駢拇に記された故事より。
「書を読みて羊を亡う」と読んで、大事なことを疎かにしてしまう例えとして用いられる。

出典『荘子』

臧と穀との二人、相い与(とも)に羊を牧(やしない)いて、倶(とも)に其の羊を亡(うしな)えり。臧になにをか事とせしと問えば、則ち筴を挟みて書を読めるなり。穀になにをか事とせしと問えば、則ち博塞して以て遊べるなり。二人は、事業同じからざるも、其の羊を亡うに於いては、均しきなり。

『荘子』(外篇駢拇第八)講談社学術文庫より

 臧(ぞう)と穀(かく)の二人の下男が羊の番をしている途中、羊を逃がしてしまった。 臧に何をしていたのか問いただしたところ読書に耽っていたという。一方、 穀(かく) の方は、賭博に興じていたという。二人のやっていたことは全く違うが、羊を逃したという点では同じである―――

本ばかり読んでいると。。。

 出典となった『荘子』には二人の下男が登場しているが、慣用句として取り上げられているのは、書を読んでいた方だけである。だが、読書をしていた一人だけを取り上げたことで、非常に寓話的な表現になっているように思う。

 本人は価値のあること、意義のあることをやっているつもりが、なんの成果も生み出していないし、それどころか、余計に事態を悪くさせている。

 この成句は、本を読み過ぎてバカになってしまった、というマヌケの話である。

 まるでイソップ物語に出てきそうな話だ。

 辞書などで意味を調べてみると、「大事なことを疎かにしてしまう例え」などと説明されているが、そんなところにこの成句の面白さはないだろう。

 受け取り方は人それぞれだろうが、皮肉であり、嘲笑であり、滑稽であり、自嘲である。

 出典の『荘子』を実際見てみると、羊を失ったということ自体には、大した重きは置かれていない。どのような理由であれ結果が同じということを言いたいのでもない。エラそーに書物を読んでいるヤツと賭博に興じているヤツの人間としての価値なんてほとんど変わらない、ということを伝えようとしているのがこの説話の示すところだ。

 社会の序列を重んじた儒家に対し、万物斉同を唱えた荘子らしい話だ。


 読書亡羊―――

 本をたくさん読んだからってエライわけでもないし、かえって肝心なことをおろそかにしていて、それに気づいてもない。

 ん~なんか、耳の痛い言葉だ。。。

 🐏)))) 🐑))))




 ん?あれ、これってどっかのblogのタイトルにピッタリだ。。。