- 2015年2月26日
チョムスキーと脳科学
言語相対論からチョムスキーの普遍文法論へ 言語が異なれば、物事の捉え方、把握の仕方が異なる――― このような考えは、言語相対論と呼ばれる。 西欧諸国では、19世紀から20世紀にかけて植民地が拡大す […]
言語相対論からチョムスキーの普遍文法論へ 言語が異なれば、物事の捉え方、把握の仕方が異なる――― このような考えは、言語相対論と呼ばれる。 西欧諸国では、19世紀から20世紀にかけて植民地が拡大す […]
酒井邦嘉『言語の脳科学』(2002) 脳科学が証明する言語の機能局在 2002年刊行。 ちょっと古めの本。脳科学が言語処理に関する脳機能のどこまでを証明できているのか、当時の研究成果を解説している。 […]
丸山眞男・加藤周一『翻訳と日本の近代』(1998) 日本の近代化を支えた翻訳文化をめぐる対談集。良くも悪くも日本の近代化は翻訳を中心に進められた。その思想史的な意義と功罪をめぐって、戦後日本を代表す […]
絶版本を読む 絶版本の世界へようこそ。あえて絶版本を読み、それを紹介するという誰得?な企画です。 外山滋比古『日本語の感覚』(1975) 前著『日本語の論理』において欧米言語と日本語の特質の差を名詞 […]
絶版本を読む 絶版本の世界へようこそ。あえて絶版本を読み、それを紹介するという誰得?な企画です。 外山滋比古『日本語の論理』(1973) 西欧語との対峙 著者の外山氏は1923年、大正12年の生まれ […]