フランソワ・デュボア「サン・バルテルミの虐殺」

プロテスタント弾圧の象徴カラス事件をめぐって – ヴォルテール『寛容論』(1763)

フランソワ・デュボア「サン・バルテルミの虐殺」

フランソワ・デュボア「サン・バルテルミの虐殺」

ヴォルテール『寛容論』(1763)

ユグノー戦争 – 血に塗られた宗教戦争

 16世紀後半、フランスは国内のカトリックとプロテスタントが血で血を洗う宗教戦争を経験した。この惨劇は、ユグノー戦争と呼ばれている。ユグノーとは、フランス国内におけるプロテスタントへの蔑称だ。1562年に始まり、1598年のナントの勅令によってプロテスタントの信仰の自由が認められるまで、40年近く続いた。

 この長期にわたった宗教戦争を終結させたのは、ブルボン朝の祖となったアンリ4世だ。
 アンリ4世はもともとプロテスタントであり、王位継承に際してカトリックへと改宗している。彼は、「三アンリの戦い」と呼ばれた、新旧の宗派対立と王位継承とが複雑に絡んだ抗争を収め、1589年フランス王位に就いた。彼の改宗は国内融和を図るためのものだった。さらに、即位後はカトリックのスペイン王フェリペ2世の介入を防ぎ、国内安定に努めた。
 長年にわたる宗教対立によって疲弊した国内を再建するために、アンリ4世が発令したのが、ナントの勅令だった。

 ナントの勅令は、近代ヨーロッパ史上で初めて個人の信仰の自由を認めた法令として歴史上名高いが、実態としては、アンリ4世の国内融和策としての性格の方が強いものだった。この勅令によりプロテスタントは自分たちの教会を持つことが許されたが、信仰の活動は指定された一定地域に限られていた。
 したがって、信仰の自由を保障したというよりも、プロテスタントを一部の特定地域に閉じ込めるための措置であり、宗教対立を収めるための政治的な妥協案というのが実情だった。

 ナントの勅令以降もユグノーへの迫害は続き、1677年にはルイ14世により国王帰属の「竜騎兵」による迫害と改宗強制が行われている。
 そして、ついに1685年、ルイ14世はフォンテーヌブローの勅令を発して、ナントの勅令を廃止した。以降、改宗に応じないユグノーへの迫害と拷問が散発的に続けられいく。

カラス事件

 ナントの勅令廃止以降、ユグノーの市民権は剥奪され、プロテスタントへの信仰は禁止された。だが、新教徒、特に商工業の中核を担うユグノーを国内から完全に排除することは事実上不可能なことであり、ユグノーは改宗を自称しながら自らの信仰を続けていた。
 市民的身分の保障が曖昧な状況に置かれたユグノーは、今度は司法制度による弾圧に直面する。フランスでは司法当局による不当な捜査と恣意的な法律の運用によってユグノーへの弾圧が続いていく。そうした司法による恣意的な弾圧事件のひとつとして起きたのが、「カラス事件」だ。

 1761年、南仏のトゥールーズの商人ジャン・カラスの自宅で、長男のマルク=アントワーヌが首を吊って自害した。ジャン・カラスはプロテスタントの一家であったが、長男はカトリックへ改宗する予定になっていた。
 この事件が人々に知れ渡ると、人々は憶測に基づいた勝手な噂を広めていった。ジャン・カラスは、カトリックへ改宗する息子が許せず、カトリックへ改宗する前に自らの手で自分の子を殺したのだと。

 カラスは、事件後すぐに司法当局によって拘束され、慣例や規定に反した訴訟手続きが進められ、トゥールーズ高等法院によって、拷問による厳しい尋問が行われた。カラスは過酷な拷問にもかかわらず最後まで身の潔白を訴え続けたという。高等法院は決定的な証拠を全く欠いたまま、死刑判決を下し、1762年、カラスは車引きという最も残酷な手法で処刑された。

 このような一連の法的手続きが、ユグノーへ対する憎悪と民衆の讒言によるものであることは明らかだった。カラスは息子のカトリック改宗を祝福していた。カラスが自らの息子を殺さなければいけない動機も状況証拠も何一つなかった。

 このあまりに異常な司法手続きと判決に対して、憤りを覚えなかった人々がいなかったわけではない。パリを中心にカラスの名誉回復のために奔走する有志達が現れる。ヴォルテールは、その端緒となった中心的な人物だった。
 ヴォルテールによる国内外の有力者への働きかけの甲斐もあって、パリ高等法院の弁護士が、まずカラス夫人の弁護を引き受け、さらに、国王顧問会議の弁護士がトゥールーズ高等法院の判決の破棄を請願する趣意書を書き上げた。このような事態には、啓蒙思想の進んだ中央と宗教的信仰心の強く残る地方という対立も窺える。
 事件から2年後の1765年、宮中請願審査によって、カラスの名誉が回復され、無罪が宣告された。

理性による宗教的寛容

 ヴォルテールは、カラス事件に触発されて『寛容論』を執筆したが、それは、この事件に表れた宗教対立がフランスの後進性を示すものであり、フランス社会全体の政治的、思想的問題だと受け止めたからである。

 われわれフランス人は、ほかの国民がもっている健全な意見をいつも一番最後にしか受け入れられない国民なのだろうか。ほかの国民はすでにあやまりを正した。われわれは一体いつ、あやまりを正すのであろうか。ニュートンがすでに証明した法則を、受けいれるまでにわれわれは六十年かかった。種痘によって子どもの命を救う手立てを、われわれはこのごろようやく実施し始めたばかりだ。農業の正しい諸原理を実行に移したのも、つい最近でしかない。では、われわれがヒューマニズムの健全な諸原理を実行し始めるのはいつだろうか。また、われわれはかつて異教徒を残忍に殺害してきたのに、キリスト教徒の殉教をもちだして異教徒を非難するのは、あまりにも厚かましいのではないか。

 17世紀はヨーロッパ各地で新旧キリスト教間での宗教対立が激化したが、1648年のウェストファリア条約以降、対立は徐々に収束へと進んでいった。ヴォルテールは、フランスで見られるような宗教的不寛容は、イギリス、オランダ、ドイツ、アイルランドでは、すでに見られなくなっていると述べている。

 この数世紀にわたって、ヨーロッパの知性は、理性の発展を進めてきた。理性は宗教的狂信に打ち勝ち、宗教的寛容を求める。それは、理性が自然の法を発見し、そして、自然の法は全ての人に人間の権利があることを教示するからである。
 ヴォルテールの理解していた理性とは、このようなものだった。そして、理性を信頼し、理性に基づく社会の在り方を模索した。

 だが、彼は、信仰と宗教に対して否定的な立場をとっているわけではない。むしろ人々の信仰心は擁護している。宗教心に対する理性の優位を説き、宗教的寛容の立場をとる。
 宗教心を理性によって否定するのではなく、人々の宗教心を理性によって冷静に客観視し自己批判可能なものへと導いていく。宗教心を理性によって合理化していくという手法は、1670年に書かれたスピノザの『神学・政治論』に通じるものがある。

 ヴォルテールは、スピノザと同じく、聖書に内在化した視点から、宗教的寛容が可能であることを説いていく。聖書内の記述や歴史的事実から、異教徒がいかに寛容にふるまわれていたかを立証する。

社会発展の基盤としての寛容

 寛容の必要性は、宗教の問題としてのみ語られていたわけではない。ヴォルテールは、宗教的排他性が、フランスの国益をいかに失わせているか、経済的な観点からも論じている。面白い事例が一つあるので、長くなるが引用したい。

 日本人は、全人類のうちでもっとも寛容な国民であった。その帝国では、十二の穏和な宗教が定着していた。そこへイエズス会士が来て、十三番目の宗派を形成した。ところが、この宗派は自分たち以外の宗教を認めたがらない。その結果はみなさんご存じの通り。わが国でカトリック同盟が起こした内乱に劣らぬほどの恐ろしい内乱が日本で起き[島原の乱]、その国を荒廃させた。しかも、キリスト教は血の海で溺れ死んだ。日本人はかれらの帝国を外の世界にたいして封鎖した。われわれは日本人から凶暴な獣みたいに見られてしまうようになった。思えば、われわれはイギリス人によって獣あつかいされ、ブリテン島から追い出された連中と似たような目にあっている。財務省コルベールは、日本人がわが国にとって必要な存在であると感じていたのに、日本人はわれわれを少しも必要としていなかったため、あちらの帝国との通商関係をうちたてようという企ては失敗に終わった。コルベールは日本人の意志の固さを思い知らされた。
 こうして、不寛容というのは公言も実行もしてはならないものであることが、旧大陸全体の経験によって証明されているのである。

 当時、フランスにおいてユグノーは商工業の中心的な担い手であった。ルイ14世治下で財務総督だったコルベールは、商業資本主義の発展のためにユグノーを保護していた。
 だが、ルイ14世によりナントの勅令が廃止されると、ユグノーは迫害を恐れて、ネーデルラントなど国外へと逃亡していった。その数はおよそ20万人と言われている。これによって、資本主義経済の中心がオランダへと移り、商工業の担い手を失ったフランスは国家財政の悪化と経済的衰退を招くことになった。
 フランスはその後も商工業の中心地となることはなく、農業国家となっていく。さらに慢性的な財政悪化が度重なる増税を招き、それに反発した市民が王政に反旗を翻してフランス革命の遠因となった。歴史の皮肉としか言いようがない。

 寛容は、人道だけの問題ではない。社会の発展をも左右する。
 考えてみれば当然のことだ。いつ自分が迫害される側になるかもしれない、という不安を抱えた社会で人々が暮らしたいとは思わない。優秀な人材は流出し、治安が悪化して、経済活動は不安定化する。それは、当然、政情不安にもつながっていく。寛容は社会発展の基礎である。

 しかし、奇妙なことに現在、2020年になって、人類の歴史は逆行しているように見える。中国、北朝鮮、ロシア、ベラルーシなど、人権抑圧、不寛容、独裁の政治の流れが続いている。アメリカでは人種間の対立が、アメリカ全土での暴動に発展している。

 ヴォルテールの次の言葉は、まるで今を生きる我々に問いかけられているようだ。

 こうしていま、人間の本性の、温和で慈悲深い声が聞こえてくる一方で、本性の敵である狂信が猛々しい叫び声をあげている。そして、平和がひとびとのまえにあらわれてくる一方で、不寛容は自分の武器をひたすら鍛えている。おお、あなたがた、諸国民の裁定者であるあなたがたは、ヨーロッパに平和をもたらしたかたがたであるが、いまこそ心を決めていただきたい。和合を求めるか、殺戮を求めるのか。