私という存在を巡る問い – 永井均『ウィトゲンシュタイン入門』

永井均『ウィトゲンシュタイン入門』(1995)

哲学することの意味

 優れた哲学者とは、「これまで誰も、問題があることに気づかなかった領域に、実は問題があることを最初に発見し、それにこだわり続けた人」のこと―――

 哲学の仕事は、すでに知られている問題に新しい解答を与えることではない。そこに問題があることを発見し、それにこだわり続けることだ。もし問題を解決した、あるいは、乗り越えることができたと思えたとしたら、その人は、すでに問題を共有していない。問題を共有し続けることが、哲学をすることの意味なのだ―――

 哲学の意味について、著者は、そう端的に述べる。

 本書は、ウィトゲンシュタインの思索の中から独我論についての問題を発見し、ウィトゲンシュタインとともに、その問題にこだわり続けた著者の思索をまとめたものだ。ウィトゲンシュタインの思索に仮託する形で、著者自身の哲学が、かなり色濃く表れているように感じる。
 「他でもない自分という存在」に気付いたときの驚き。それがウィトゲンシュタインの中に著者が発見した問題であり、この問題をめぐって著者の思索が進められていく。

 「なぜ私は、私であって、他の何者でもないのか」というこの独特の問題を一本の線として主軸に据えると、ウィトゲンシュタインの前期から、中期、後期への思想の変遷が、一つの筋のある物語として見えてくる。
 一般に、前期と後期で大きな転換があると考えられているウィトゲンシュタインの哲学を独我論という観点から、一つの線のある思想的変遷として捉えていく著者の解釈は非常に刺激的だ。

 しかし、著者の本当の主眼は、ウィトゲンシュタインの哲学を思想史としてあたかも既製品かのごとく把握することではないだろう。著者の言うように、哲学書の役割は、問題を発見するための誘いであるからだ。読者はそこから自らの問題を見つけ出していけばよい。
 では、ウィトゲンシュタインにとっての「私という存在」をめぐる問題とはどのようなものだったのだろうか。

私という実存的な存在への問い

 私はなぜ私であって他の何者でもないのか?自分が、今ここで、このようなものとして存在している必然性とはなんだろうか?これは、「存在している」というそのこと自体への驚き、だといっていいだろう。
 たとえば、不思議なものを発見したときの驚きは、他の存在を当たり前のものとして、それと比較した上で驚いているだけで、それはあくまで相対的なものでしかない。しかし、「ある」ということそれ自体への驚きは絶対的なものだ。存在それ自体への驚きなのだ。

 自分の存在を含め、存在を説明する方法ならいくらでもある。生命の誕生を生物学的に説明してもかまわないし、宇宙の始まりを物理学によって説明することもできる。あらゆる存在を宗教や神話によって説明することだって可能だ。しかし、ここで説明されている自分という存在は、他の誰でも良かった「一般化された自分」でしかない。
 いま、ここで、このようなものとして存在している自分に関しては、誰も答えることができない。なぜ、今ここであり、違う時代の違う国で生まれたのではないのか?あるいはもっと、違う世界(宇宙)の、人ではない違う生命体(物体)として存在しているのではないのか。自分が今ここでこのようなものとして存在していなければならない必然性はどこにあったのか?

 確かに、このような実存的な問いを他の人に理解してもらうことは非常に難しい。しかし、私は、この問題が著者が言うほど特殊な問いだとは思えない。実は結構ありふれたものだ。内省的な傾向のある人なら、誰もが一度くらいは感じる程度のものだと思う。ただ多くの人はそれを問題だとは捉えないというだけだ。そして、あまりのバカバカしさに、人には話そうとしない。疑問に思ったところで仕方のないもので、日常の忙しさにかまけてすぐに忘れていってしまうだけだろう。

 しかし、ウィトゲンシュタインはこの問題にこだわり続けることで、自らの哲学を築いていった。
 ウィトゲンシュタインにとって実存的な自分の存在という問題は、誰も理解のできないもの、誰からも理解されることのないものであった。ウィトゲンシュタイン風にいえば、それは「語りえないもの」だった。もし、誰かが「君の抱えている問題は良く分かるよ」なんて言おうものなら、ウィトゲンシュタインはあなたとは決して問題を共有できないと答えただろう。むしろ、彼にとって、自己という実存は、他の誰かから理解されてはならない領域だった。

 この理解されない自己、つまり一般化されない自己は、ウィトゲンシュタインによれば、倫理の領域と密接にかかわっている。それぞれの個人が、それぞれにおいて、実存的な存在として向き合わなければならないもの、それが倫理に他ならなかったからだ。私は、ここにキリスト教的な原罪の意識を感じる。少なくとも若いころのウィトゲンシュタインは倫理という問題を極めて重く受け止めていた。それは彼が、同性愛を原罪として受け止めていた結果かもしれない。

論理哲学論考

 このような彼の問題意識から必然的に初期の仕事は、科学と倫理の領域を分けることへと向かった。その結果が前期の代表作『論理哲学論考』だ。
 この書の主題は、言語批判であり、言語の可能性の条件を明らかにすることにある。世の中にはさまざまな言説があり、思想や哲学の長い伝統が存在している。そして、人々はあらゆることについて話し、全てのことが語られうると信じられている。
 だが、この「語られうること」は、何によって意味のあるものとして成立しているのだろうか。言葉が意味のあるものとして成立する根拠が分からなければ、すべての言説、すべての思想、すべてのおしゃべり、これらは全部意味のない空疎なものなのではないか。ウィトゲンシュタインの問いはこのようなものだったはずだ。

 当時の形而上哲学の伝統は、誰も真偽を確かめることが出来ないまま、複雑で巨大な言説の体系を築いていた。彼の言語批判には、特にドイツ観念論への不信感があったことは確かだと思う。だが、私は、彼がこのような問いを持った背景に特に重要だったものは、人々の倫理に対する欺瞞的な態度にあったのではないかと思う。人々の間で語られる偽善的な道徳、表面だけの告白、そういったものすべてを打ち壊したかったのではないだろうか。言葉は意味のある正しいものとしてのみ使われなくてはならない。そして、語りえないものについては、人は沈黙しなければならない―――それが倫理的に正しい態度であるべきだ。彼はそう考えたのだと思う。
 表面的には言語批判を展開した科学哲学の書だが、極めて倫理的な性格を持っている。

 では、ウィトゲンシュタインは、言語が意味あるものとして成立するための根拠をどのようなものとして考えたのだろうか。
 世界で起きている事実に関しては経験的に確かめることが出来る。だが、それは言葉によって表現されなくては理解されることがない。そして、言葉が何かしら意味のあるものとして事実を伝えている以上、言語は世界と構造を共有していなくてはならない。これは論理的な要請だ。
 言葉と世界の間にあるこの構造の共有をわれわれは、確かめることができない。だが、ウィトゲンシュタインは、これを先験的に認めなくてはならない、という。では、どうしてそのようなことが言えるのか?それは、もし言語が世界と同じ構造を持っていないとすれば、そもそも言葉は何も伝え得なくなってしまうので、この共有を認めることは、言葉に意味があるものとして認めることと同じことになるからだ。つまり、これは認めるか認めないか、という二つの態度しか取りようのないものだ。言語に少なくとも意味を認めるなら、それは先験的な事実として認めなくてはならない。このようにしてウィトゲンシュタイン前期の主要な理論が完成する。世界と言語は論理形式を共有している―――これを写像理論と呼ぶ。

 意味のある命題はすべて経験的に検証することができる。逆に経験的に検証できない命題は、なんら意味のあるものとして語られていない。

 こうして「語りうること」と「語りえないこと」が区分される。そして、ウィトゲンシュタインにとっては、この語りえない部分にこそ重要な意義があった。倫理や道徳についての世間の浮薄なおしゃべりを打ち破ること、語りえないものには沈黙を守ること、それが人としての倫理的な態度として最も重要だったのだ。

 だが、このようなウィトゲンシュタインの言葉を厳密に使おうとする態度は、言葉の使い方を著しく制限するものだ。本来の言葉のあり方を歪めているのではないか、そう彼が疑い始めたところから、彼の後期哲学が始まる。ここから彼の有名な「言語ゲーム」の理論が展開されていく。
 前期の写像理論を放棄し、後期の言語ゲームの理論へと移っていく過程は、本書で明快に説明されているので、ここで下手な説明をする必要はないだろう。特に中期の文法理論を分かりやすく説明した本は、意外と少ないので非常に参考になる。ぜひ本書を読んでください。

独我「論」の解体

 ただ最後に一言、独我論について書いておきたい。一般的にウィトゲンシュタインの言語ゲーム理論は、私的言語が不可能なことを証明する理論であり、前期の独我論を打ち破るものだと理解されている。だが、著者の永井氏は、言語ゲームの理論によって、前期の思索に強く見られた倫理への問題意識がなくなったわけではないことを指摘している。

 言語ゲームの理論に従えば、言葉は社会の中で事後的に成立する。言語が成立しているという事実それ自体が、言葉の社会性を証明するというのが理論の核心にある。したがって、言語ゲームの中では、言葉によって語られる独我論は、社会的に共有されたもの、つまり、実存的な「私」ではなく、すべて一般化された自己についての言説にしかなりえない。これが、言語ゲームによって独我論が解体されたとみなされる理由だ。
 だが実は、ここでも私という存在は、言語ゲームの外にあって、それは語りえないものとしてあり続けている。つまり、後期哲学において、独我「論」の解体が完成するのであって、実存的な私を巡る問いは残り続けているのだ。実は、言語ゲームにおいてこそ、言語化できない私という存在は、語りえないものとしての地位を明確にするのだ。そこでは私という存在は、前期と同じように実存的な地位を保ち続けている。永井氏は最後にそのような解釈を示している。私という実存的な存在を軸に、ウィトゲンシュタインの思索を丹念に追った永井氏らしい最後の答えだと思う。考えることの面白さを実感させてくれる非常に刺激的な著作だった。