偽作とされた『アルキビアデス』
プラトンの作品として現代まで伝わっているものは、帝政ローマ期にトラシュロスがまとめた36編が基本となっている。その中には『アルキビアデス』と題された作品も含まれており、古代から近代に至るまで、長らくプラトンの真作であると広く認められてきた。
しかし、19世紀にドイツの文献学者シュライアマハーがこの作品を偽作とする説を提起して以来、『アルキビアデス』の真贋は学問的な論争の対象となってきた。以来、この作品はプラトンの著作群の中でもとりわけ真偽が問われる存在となっている。
『アルキビアデス』と題された作品には、実は二つの異なる対話篇が存在する。一つは「人間の本性について」、もう一つは「祈願について」という副題を持ち、それぞれ便宜的に『アルキビアデスⅠ』および『アルキビアデスⅡ』と呼び分けられている。
このうち『アルキビアデスⅡ』は、対話の構造が単調で、アルキビアデスが終始ソクラテスに同意するだけの受動的な役回りにとどまっている。また、文体の点でもプラトンの特徴と異なっていることから、現在では偽作とみなされるのが一般的である。
より議論を呼んできたのは『アルキビアデスⅠ』(以下、単に『アルキビアデス』と呼ぶ)である。この作品については、近年、真作である可能性が高いという見解が主流になりつつある。とりわけ、計量文献学による語彙や文体の統計的分析の結果、プラトンの初期対話篇と文体的に強い類似性が認められ、紀元前390年頃の成立と推定する説も出ている。
とはいえ、この作品には依然として違和感を覚える点も多い。初読の印象として、「プラトンらしくない」と感じさせる部分が多々ある。実際、議論の焦点が次々と移り変わり、対話が錯綜し、問いが宙に浮いたまま終わる印象を与える点など、読者に混乱を与える構成となっている。そのため、過去に偽作説が唱えられたのも、まったく不思議ではない。
「無知の知」と「魂への配慮」──二つの主題
プラトンの対話篇『アルキビアデス』の副題は「人間の本性について」であり、そこで展開される議論には大きく二つの主題がある。
第一の主題は、哲学的な問いである。「知っている」とはどういうことか、という知識についての根本的な問題が対話の中心に据えられている。
対話の中で、ソクラテスはアルキビアデスに対して、彼が自分では知っていると思っていたことが、実際には真に理解されていないことを明らかにしていく。こうした気づきの過程──つまり、自分の無知を自覚していく経験そのもの──が丹念に描かれる。この構造は、ソクラテスが説いたとされる「無知の知」を最も典型的に示す場面の一つであり、知の出発点としての無知の認識を強調するものである。
第二の主題は、より宗教的・倫理的な次元に関わる。「魂(プシュケー)」への配慮、すなわち自己自身の本性に対する省察が重要な位置を占めている。この対話篇では、知識の吟味を通じて、やがて「自己を顧みること(ἐπιμέλεια ἑαυτοῦ)」、つまり魂への配慮へと導かれる構造が採られている。自己の無知を認識することが、そのまま自己への関心を呼び起こし、内面の浄化や倫理的な自己形成への契機となる。
ここでは、ソクラテスは単なる哲学者というよりも、魂の覚醒を促す宗教的指導者のような姿を帯びて描かれている。ここでの「無知の知」は、知的探究の起点ではなく、「魂への配慮」へと人を導く実存的契機として理解されている。
この宗教的性格の強さは、本篇を新プラトン主義の伝統の中で高く評価させる一因となってきた。
「知っている」とはどういうことか?
本作『アルキビアデス』は、政治的野心を抱く若きアルキビアデスに対して、ソクラテスが「知識の確かさ」を問い直すことから始まる。
ソクラテスはまず、造船、医療、キタラの演奏、レスリングといった様々な技術について、「より良い」とは何かを問う。これらの技術にはそれぞれ固有の基準があり、「より良い」とされる内容も分野によって異なる。では、政治において「より良い」とは何を意味するのか。たとえば、平和に関する「より良さ」と、戦争に勝つための「より良さ」は一致するのか。このような問いを通して、ソクラテスは「より良い」とは何を指すのかを明らかにしようとする。
しかしアルキビアデスは、この問いに明確な答えを返すことができず、自分が「より良い」という概念の意味を理解していなかったことに気づかされる。
この場面におけるソクラテスの議論は、単に知識の内容を問うのではなく、「自分は本当に知っているのか?」という自己認識の問いを突きつけるものである。知識は教えられて得たものか、それとも自ら発見したものか。そして「自分が知っている」と認識したのはいつであり、どのようにしてそう認識するに至ったのか──ソクラテスはこのような問いを重ねる。
さらにソクラテスは、知識について次のような条件を示す。すなわち、人に教えようとする者は、自分自身がまずそれを正しく知っていなければならない。そして、真に知っている者たちの間では、その知識に関する意見が一致しているはずである。だが実際には、人々の間で「正しさ」をめぐって意見が分かれることが多く、それゆえに争いや戦争が起こる。つまり、誰もが「正しいこと」を知らないのではないか、とソクラテスは問いかける。
このようにして、人から教えられることもできず、自ら発見することもできないような知識は、果たしてどのようにして知ることができるのかという根本的な問題が浮上する。アルキビアデスは、最終的に自らの無知を認めざるを得なくなる。
人よりも優れていると信じ、政治家として名声を得ようとしていたアルキビアデスに対し、ソクラテスは、民会で演説する前に、あるいは政治に関わる以前にまず「自分自身を知る」ことの必要性を説く。ここでいう「自分自身」とは、財産や地位、肉体といった外的・偶然的な属性ではなく、人間の本質である「魂(プシュケー)」そのものである。
「自分自身を知れ」という命題は、変動する外的条件ではなく、何ものにも従属しない自己の本質=魂に目を向けよ、という呼びかけである。そしてその魂への配慮(ἐπιμέλεια ἑαυτοῦ)は、何よりもまず「節度(ソープロシュネー)」──すなわち、自分自身を制御し、思い上がりを戒める徳によって実現される。
ソクラテスは次のように述べる。自ら知らないことを、知っていると思い込んでいる者こそが、最も大きな過ちを犯すのだと。この思い込みを打ち破ること、すなわち「無知の知」を自覚することが、自己への内省を促し、正しい知識を希求する謙虚な態度、すなわち節度ある生き方へとつながっていく。こうして「無知の知」は、単なる認識論的出発点ではなく、魂の徳と倫理的自己形成へと導く内面的契機としての意味を帯びる。
本篇において、「無知の知」は知的探究の基礎にとどまらず、「魂への配慮」という倫理的・宗教的実践を喚起するものである。対話の終わりでソクラテスは、アルキビアデスに対して、自己の魂を顧み、その徳を養うよう勧める。後に歴史の中でデマゴーグとして記憶されることになるアルキビアデスに、哲学的覚醒の可能性を開こうとするこの試みこそが、本対話篇の核心である。
ソクラテスの粗雑な論駁
『アルキビアデス』におけるソクラテスの議論は、全体として非常に入り組んでおり、読者にとって理解しづらい構成となっている。個々の議論はしばしば一貫性を欠き、主題が明確に整理されないまま展開していくため、論理の流れを追いにくいという印象を与える。
ソクラテスは、アルキビアデスの問いに応答しながらも、常に相手の主張を論駁によって突き崩し、明確な結論を提示しないまま次々と話題を移していく。その論証は、強引かつ粗雑な印象を与えることも多く、議論の筋道が錯綜して見える。
この対話篇におけるソクラテスの議論の特徴は、まずある定義や命題を相手に承認させた後、その前提に含まれる矛盾を指摘するという形式を繰り返す点にある。一見すると三段論法的な推論に見えるが、実際には前提の曖昧さや概念操作の飛躍を含むため、詭弁的とすら映る部分もある。
たとえば、ソクラテスは「正義」と「利益」は同じものかを問う議論において、まず正義にかなう行為は利益になるとアルキビアデスに認めさせたのち、それとは矛盾する事例を挙げて、その前提を崩してみせる。同様に「友愛」についても、友愛は「同じ意見を持つ者同士の間に成立する」と定義した上で、その定義に従えば、実際には友愛が成立しないという逆説的な結論へと導く。
こうした一連の議論は、知識そのものの本質に迫るものというよりも、相手に「自分は知らない」ということを自覚させるための論理的技法として用いられているように見える。すなわち、ソクラテスの目的は知識の内容を精緻に探究することではなく、無知の自覚──「無知の知」への導入──を促すことに集中している。
このような対話の進め方は、中期以降のプラトンが『メノン』や『国家』といった作品で見せる、概念の本質に対する哲学的探究の姿勢とは大きく異なる。むしろ、『アルキビアデス』の議論は、ソクラテス的アイロニーの技法だけが強く表に出されている。そのため、全体として議論が粗雑であり、詭弁のような印象を与える。
こうした議論構造の曖昧さや強引さこそが、近代以降、この作品が長らくプラトンの真作ではなく偽作であると疑われてきた大きな要因の一つである。特に、19世紀以降の文献学的・哲学的検討においては、この作品の論証の質の低さが問題視され、プラトンの他の主要対話篇と比べて完成度が劣るとの評価がなされた。
ソクラテスの本来の姿
プラトンは、初期後半から中期にかけて、自らの哲学的体系を徐々に構築していった。中期以降の対話篇では、「正しい知識」の獲得こそが哲学の本質とされ、魂がイデアの世界に向かう認識のプロセスが中心的テーマとなる。
この観点から見ると、ソクラテスの掲げる「無知の知」は、絶対的な知識への到達を促す契機として機能する。それは単なる無知の自覚にとどまらず、むしろ真なる知識のあり方を問う哲学的出発点として位置づけられる。そして知識の獲得は、魂が過去に見たイデアを想起すること(アナムネーシス)を通じて可能になるとされる。このように、プラトンにおいて「無知の知」は、宗教的というよりは認識論的な構造の中に組み込まれている。
このような中期以降のプラトンの思想と比較すると、『アルキビアデス』に見られる議論の進め方──強引で結論を曖昧にしがちな問いの連鎖──は、むしろ異質に感じられる。だが、もし本作品をプラトン自身の思想の表現ではなく、ソクラテスの議論態度を忠実に再現しようとした作品だと見なすならば、その評価は大きく変わってくる。
たとえば「正義と利益」や「友愛」の議論には、ソクラテス特有のアイロニーや反問法(エレンコス)が色濃く表れている。それは体系的な理論構築ではなく、相手に無知を自覚させることに徹する、ソクラテスの根源的な哲学的姿勢である。ここでは知識の体系よりもむしろ、知の限界に気づき、魂を省みる態度こそが重視されている。
このように考えると、『アルキビアデス』はプラトンの中期以降の思想というよりも、若き日のプラトンが師ソクラテスの対話術を記録し、再現しようとした作品と見る方が自然である。仮にこの作品がプラトンの真作であるとすれば、それは彼がまだ独自の思想を確立する以前、ソクラテスの教えを忠実に伝承しようとしていた初期の段階に位置づけられるべきだろう。
この対話篇において展開される「無知の知」から「魂の配慮」への展開は、最終的にイデアの世界へと至る知識体系に向かうのではなく、「いかに生きるべきか」という実存的な問いへと帰着している。そこには、知識よりも生き方を問題とするソクラテス哲学の核心が息づいている。したがって本作品は、体系的な哲学よりも、魂と向き合い生を省みるという、ソクラテス本来の哲学的姿勢を映し出していると見ることができる。
『アルキビアデス』には、若きプラトンが師の思想と姿勢を忠実に記録し、後世に伝えようとした誠実な意図が込められている。その意味で本作は、ソクラテスの精神を伝える重要な証言の一つとして、今なお哲学的意義を持ち続けている。
コメント