方々日誌 ザディコ:ブルースとフランス音楽の関係 – Clifton Chenier “The King of Zydeco” フランス語とブルースが融合したルイジアナの音楽 ― Clifton ChenierとZydeco Clifton Chenier (June 25, 1925 – December 12, 1987), a Louisiana French... 2015.09.05 方々日誌
方々日誌 サニー・ランドレス – レーベル立ち上げ、そしてブルースへの原点回帰へ Sonny Landreth – A Return to His Blues Roots From the Reach (2008)ハリケーンカトリーナからの復興を願って 2008年、Sonny Landrethは自身のレーベルを立ち上げ、その第一弾としてリリースしたのがこのアルバム『From the Reach』だ。初の自主制... 2015.07.10 方々日誌
方々日誌 ルイジアナのRoots Music – Sonny Landreth South of I-10 (1995) Sonny Landrethの1995年作『South of I-10』は、そのタイトルが示す通り、アメリカ南部——とりわけ彼の故郷ルイジアナ——の風土と文化を深く反映した作品だ。 全体として、bl... 2015.07.06 方々日誌
方々日誌 Blues Rockの最高峰 – Sonny Landreth – The Road We're On (2003) Sonny Landreth - The Road We're On (2003) このalbumを聞いたときは、ほんと、衝撃的だった。 演奏はほぼguitar、base、drumsだけという非常にsimpleな構成。 Sonny Land... 2015.07.05 方々日誌
方々日誌 【四字熟語】読書亡羊 – 出典とその意味 読書亡羊(どくしょぼうよう)『荘子』外篇の駢拇に記された故事より。「書を読みて羊を亡う」と読む。他のことに気を取られて、大事なことを疎かにしてしまうことの例え。出典『荘子』臧と穀との二人、相い与(とも)に羊を牧(やしない)いて、倶(とも)に... 2015.03.21 方々日誌
方々日誌 南部を奏でる土地、デルタ──ブルース発祥の地 ミシシッピ・デルタ Mississippi Delta とは? 「ミシシッピ・デルタ(Mississippi Delta)」とは、ミシシッピ州北西部、ミシシッピ川とヤズー川に挟まれた地域を指す。その特異な人種的、文化的、経済的背景から、「も... 2015.03.11 方々日誌
方々日誌 ブルースの源流をたどる──ミシシッピ・デルタに響く悲哀の音楽 Bluesの誕生は19世紀後半、南北戦争終結(1865)後の数十年間の間と言われている。南部諸州の解放奴隷たちの間で、広く自然発生的に生まれたのだろうが、当時の記録は全くないので詳細は分からない。 Bluesが記録として最初に残されたのは、... 2015.03.10 方々日誌
方々日誌 本の処分の仕方 なかなか本を処分できない。 どんなくだらない内容の本でも一度買ってしまうと、また後で読み直すことがあるんじゃないかとか、必要なときがあるんじゃないか、とか余計なことを考えてしまって捨てられなくなる。 だが、実際、後で必要になることなんてほと... 2015.01.20 方々日誌
方々日誌 「ブルース」ではなく「ブルーズ」 – Bluesの魅力 Bluesの魅力とは何か? Bluesは日本では、「ブルース」と発音されているが、正しい発音は /bluːz/ で、カタカナで書けば「ブルーズ」だ。そのままローマ字読みが定着してしまっているが、母音の後に続く「s」なので、発音は /z/ に... 2015.01.16 方々日誌
方々日誌 Blues – 哀愁と絶望への賛歌 Blues——— その誕生と発展には、奴隷制度と人種差別の悲しい歴史が深くかかわっている。奴隷制度とBlues アメリカに最初に黒人奴隷が連れてこられたのは1619年と言われている。その後、アメリカでは、奴隷が主要な交易品の一つとなり、16... 2015.01.15 方々日誌