2020-08

広告
哲学談戯

人と人との間を結びつける紐帯の概念「友愛(philia)」 – プラトン『リュシス』(390 BC?)

プラトン『リュシス』(390 BC?)紐帯の原理としての友愛(philia) 副題は、「友愛について」。 ここで論じられている友愛(philia ピリア)は、現代の友情(friendship)より遥かに広い概念。 古代ギリシアにおける「友愛...
哲学談戯

哲学する(知を愛する)ことの意味とは? – プラトン『恋がたき』

『恋がたき』または『恋人たち』。 副題は、「哲学について」。トラシュロスのまとめた36篇の中のひとつだが、この1篇もまた、プラトンの偽作として疑われている。 現代の計量文献学による研究では、この作品は、紀元前4世紀後半頃に書かれたもので、統...
哲学談戯

「知っている」とはどういうことか? – プラトン『アルキビアデス』

偽書と疑われた作品 プラトンの作品として現代まで伝わっているものは、帝政ローマ期にトラシュロスがまとめた36編が基本となっている。『アルキビアデス』はその中に含まれる作品だが、古代、中世、近代を通じてプラトンの真作として、その真偽が疑われる...
哲学談戯

プラトンの偽書『クレイトポン』について

古代ローマ帝国2代皇帝ティベリウスの廷臣であったトラシュロスのまとめたプラトン全集は、現代に至るまでプラトンの著作を編集する際の基礎となってきた。 帝政ローマ期には、すでに真偽不明なプラトン名義の著作が相当数出回っており、プラトンの真作と思...
広告