哲学談戯 ニーチェは何を見落としたのか──「高貴な精神」の敗北と道徳批判の空白 – ニーチェ『善悪の彼岸』再考 ニーチェ『善悪の彼岸』(1886)『ツァラトゥストラ』執筆後のニーチェ 『ツァラトゥストラ』全四部を書き上げたニーチェは、あまりに文学的な表現形式をとってしまったこの著作に対し、理論的な解説書が必要だと感じていた。 ニーチェが1881年に、... 2015.05.15 哲学談戯
哲学談戯 ニーチェの思想:「超人」とは誰のための思想か?道化師としてのツァラトゥストラ ニーチェ『ツァラトゥストラ』(1883-5)道化師としてのツァラトゥストラ ニーチェの『ツァラトゥストラ』は四部構成で、1883年から1885年にかけて出版された。当初はほとんど注目されず、読者からも理解されなかった。とりわけ第4部に至って... 2015.05.10 哲学談戯
哲学談戯 理想と被害妄想の狭間 – ルソー『孤独な散歩者の夢想』 ルソーの遺作 ルソーの遺作となった作品。 題名の「夢想」が示す通り、現実と妄想の狭間を行き来するような内容で終始、ルソーの独白が続いていく。 ルソーは一般的には『社会契約論』を提唱した社会思想家として知られているが、その活動領域は哲学にとど... 2015.05.05 哲学談戯
哲学談戯 役に立たない哲学 – 中島義道『哲学の道場』 哲学をすることの意味とは?日常誰でもが出会う事柄に対して半病的なこだわりをもち、それに対して全身でぶつかってゆき答えを求めようとする無謀でいくぶん滑稽な(まさにトン・キホーテ的な)営みこそ哲学なのです。 哲学は、役に立たない——しかし、だか... 2015.04.10 哲学談戯
哲学談戯 死への欲動と戦争——フロイトが見た人間の攻撃性と文明の限界 – フロイト・アインシュタイン往復書簡『人はなぜ戦争をするのか』(1932) フロイト『人はなぜ戦争をするのか』(1932)外傷性神経症の発症 フロイトは、第一次世界大戦に直面して、人間の破壊的な欲望をまざまざと見せつけられ、それを契機にタナトスという死への欲動を理論化していく。 第一次世界大戦という人類が始めて直面... 2015.04.02 哲学談戯
哲学談戯 戦争と精神の退行——フロイトが見た文明の脆さ – フロイト『戦争と死に関する時評』(1915) フロイト『戦争と死に関する時評』(1915)世界大戦がもたらした幻滅そしてこの戦争がもたらしたもの、それは幻滅である。 第一次世界大戦のさなかに書かれた論文。この論文は、第一次世界大戦という未曾有の戦争に直面したフロイトが、その衝撃をどのよ... 2015.04.01 哲学談戯