PR|記事内に広告が含まれています。

ニーチェは何を見落としたのか──「ルサンチマン」の罠 – ニーチェ『道徳の系譜学』再考

哲学談戯

ニーチェ『道徳の系譜学』(1887)

「家畜の群れ」への断罪

 ニーチェは『道徳の系譜学』の序文において、この書を前著『善悪の彼岸』の補足・解説として位置づけている。

 本来、『善悪の彼岸』自体が『ツァラトゥストラ』の超人思想を説明するべきものだったはずだ。しかし、『善悪の彼岸』は、ヨーロッパ近代の時代診断へと主題を大きく変えていくことになった。超人よりも、それを抑圧する病理の方へと批判の目が向けられていった。

 ニーチェはこの過程で、「家畜の群れによる道徳(herd morality)」こそがヨーロッパ文明の根本的な病であると告発した。しかしここで、さらなる問いが浮上する──なぜ、そのような「家畜の群れ」が歴史のなかで支配的な地位を獲得できたのか、という問題である。

 この問いに答えるために、ニーチェは道徳そのものの起源と発展の歴史を探究する必要に迫られた。こうして書かれたのが『道徳の系譜学』であり、この書では、支配的な道徳の形成過程が批判的に検証されている。

 その核心にあるのが、「ルサンチマン(怨恨)」という人間の心理機制である。ニーチェは、ルサンチマンこそが、弱者による道徳の創出──すなわち「奴隷道徳」の原動力であったと批難する。

ルサンチマンとは何か

 ニーチェは、人間本来の在り方を自己保存の本能に従うものではなく、自己の生の限界を試す存在として捉えていた。「力への意志」を体現するものこそ正しい人間の在り方だった。

 この「力への意志」を発揮する健全な精神の持ち主は、能動的であること、創造的であることを最善の価値としている。そして、それによって自らの生を肯定しようとする。
 しかし、「力への意志」を欠き、本来支配されるべきものたちが、この価値の転倒を企てた。自らの無力さを正当化するために、「弱いこと」こそが正しく、「従順であること」こそが道徳的であると見做したのだ。
 この価値の転換によって、人間の「生」に対する攻撃が始まる。本来生を肯定するはずの道徳は、生そのものに敵対する方向へと変質していく。そしてその攻撃は、外部に対してだけでなく、自らの内部へと向かい、最終的には禁欲主義的な倫理体系──すなわち「生の否定」に基づく道徳へと展開されていく。

 自らの力の弱さを認めず、価値の転換を図ることで、自己を正当化しようとする精神態度―――
 これが、ニーチェの言う「ルサンチマン」だ。

 そして、この価値転倒の媒介者として、重要な役割を果たしたのが「僧侶(司牧者)」であり、彼らの教義としての「キリスト教」である。
 キリスト教は、利害関係から生じる「負い目」や、経済関係から派生する「負債」といった心理的感情を、「罪」へと転化した。さらにそこから、人間の存在に「原罪」という永続的な負荷を課す仕組みを作り上げた。「原罪」は、人間が生まれながらにして背負う決して解消されることのない「負い目」である。
 このような精神の構造に対し、ニーチェは徹底した批判を展開する。それは単なる宗教批判にとどまらず、キリスト教的価値観に根ざした現代文明そのものへの根源的批判へとつながっていくのである。

ニーチェの見落としたもの

 近代ヨーロッパの精神病理を鋭く抉ったニーチェだったが、しかし同時に、彼の思想には重大な飛躍が存在することも否定できない。
 『善悪の彼岸』や『道徳の系譜学』においてニーチェは、ルサンチマンによって価値の転倒が起きたと主張した。すなわち、「強者」が生み出した能動的な価値体系が、「弱者」によって否定され、逆転されたという図式である。しかし、こうした価値の闘争が、最終的に近代ヨーロッパにおいて弱者の完全なる勝利として終わったのか――この最も根本的な問いに対し、ニーチェは明確な答えを示しすことができていない。

 『ツァラトゥストラ』では、ニーチェは「超人」を目指す孤高の精神の象徴としてツァラトゥストラを描いた。しかし、その解説を試みようとした『善悪の彼岸』および『道徳の系譜学』では、「力への意志」を歪める存在である「家畜の群れ」=弱者への徹底的な批判へと主題を変えていった。

 その結果として、ここに人間の二類型が生じることになる。
 「獅子」と「家畜の群れ」、「高貴なるもの」と「卑しいもの」、「支配するもの」と「支配されるもの」―――

 このようなニーチェの議論からは、いわば、精神の階級闘争史観と呼ぶべき様なものが生じてしまう。『ツァラトゥストラ』に見られた「孤高に生きる個」の姿を問う視点は、すでにニーチェからは失われていた。

 この思想的変化とともに、ニーチェ自身の創作姿勢も変容していった。彼は、構想していた理論的大著の完成を断念し、かわりに自身の思想に対する批判や誤読に応えるかたちで、論争的な小著を矢継ぎ早に執筆していくことになる。
 まるで、ニーチェ自身が自ら描いた精神の階級闘争に巻き込まれていったかのようであった。そしてこの闘争は、皮肉にも、彼自身の精神錯乱というかたちで幕を下ろす。
 ニーチェがイタリアのトリノで昏倒したのは、本書の出版後、わずか1年半後のことであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました