PR|記事内に広告が含まれています。

相対主義の極限と思考の地平──入不二基義『相対主義の極北』を読む

果てしなく続く道 哲学談戯

入不二基義『相対主義の極北』(2001)

相対主義の自己適用化をめぐって

 本書は、相対主義に内在する「自己論駁(self-refutation)」の問題を出発点とし、それを極限まで突き詰めたときに現れる思考の地平を探求するものである。相対主義とは、すべての真理は相対的であるという立場だが、そう主張すること自体が一つの「絶対的真理」を語ることになり、自己矛盾に陥る。この自己矛盾を安易に批判して終わるのではなく、それを徹底的に内在的に問い直そうとするのが本書の主眼である。

 第1章では、相対主義の構造を以下の六つの局面として整理している。

  1. 内在化(超越的視点の否定)
  2. 複数化(真理や価値の多様性の承認)
  3. 断絶性(枠組み間の相互不可通性)
  4. 再帰性(自らの立場への自己適用)
  5. 反転(相対性が絶対性へ、またその逆への転化)
  6. 非-知の次元(不可知性への到達)

 この六段階をたどることで、相対主義は最後には懐疑論、さらには不可知論へと至る。しかし著者は、そこに思考を停止させず、むしろ「相対主義を相対主義自身に適用する」ことで、その可能性と限界を見極めようとする。

 その結果として示されるのは、次のような構図である。
「真理は常に認識の枠組みに依存する」という主張自体が、さらに別の枠組みに依存している。そしてその枠組みもまた別の枠組みに依存する、というように、無限後退が生じる。こうして相対主義を徹底化すると、ついにはあらゆる枠組みの不確定性に行き着き、それは不可知論(何も決定的には知り得ない)へと転じる。さらに逆説的なことに、その不可知性が、ある種の「絶対的な構え」として現れる。しかしその絶対性もまた、最終的には相対性へと反転する。

 このようにして著者は、相対主義を単なる認識論的立場ではなく、「絶対性と相対性が相互に反転し続ける力動的関係」として捉え直す。それは、真理とは何か、知るとはどういうことかという問いを、常に揺れ動く地平において捉え直す哲学的挑戦でもある。

実在論との接続はなぜ必要なのか?

 ここまでの相対主義に関する議論は、抽象的ながらも一貫した論理の流れがあり、読者としてもなんとか追いかけることができる。だが、本書の議論はここから急速に実在論へと接続されていく。その展開に戸惑いを覚える読者も少なくないだろう。

 著者は、実在論には大きく分けて二つの立場があるとする。一つは、私たちに立ち現れる現象そのものを実在とみなす「弱い実在論」。もう一つは、現象の背後に、それ自体は認識不可能な実在が存在するとする「強い実在論」である。本書で論じられるのは、後者の「強い実在論」の極限形と、相対主義の自己適用を極限まで徹底した場合とが、最終的に一致するという立場である。

 この主張は一見意外に思えるが、著者は次のような構造的類似を指摘している。まず、相対主義の初歩的なかたちでは、自己の「思い」や「感覚」が真理と等価になってしまうという危険がある。しかし、実際には私たちの認識は、一定の「枠組み」によって秩序化されており、その中で共有可能で安定した「現れ」が構成されている。したがって、相対主義における「真理」とは、あくまで枠組みに依存し、組織化された「現れ」のことであり、それは多様で可変的なものでもある。

 一方、強い実在論においては、現れのさらに背後にある、直接には捉え得ない「実在」が想定されている。著者は、相対主義と実在論のこの関係において、「現れ」と「真理/実在」との距離の取り方が、構造的に共通していることを示唆する。相対主義にとっての「真理」も、実在論にとっての「実在」も、それ自体に直接到達することはできず、何らかの媒介(枠組み、現れ)を経ることでしか関係を持てない。

 このような立場から、両者の極限が接続される。すなわち、強い実在論において想定される「何もないということすらない」ような根源的実在と、相対主義において到達する「想定不可能であるということさえ想定不可能な」認識の極限状態とは、形式的に一致する。言い換えれば、人間の認識能力が到達できるギリギリの地点において、相対主義と実在論は驚くほど近接している、というのが著者の結論である。

 ──これが、私なりに理解した本書の核心的な主張である。ただし、著者が用いている語彙や論理の展開は極めて抽象的であり、読み進めるのには相当な集中力を要する。とりわけ実在論との接続については、唐突な印象を受けた読者も少なくないだろう。なぜ相対主義の議論を、実在論の枠組みと結びつけなければならなかったのか。その動機や必然性は、もう少し丁寧に説明されてもよかったのではないかと思う。

 とはいえ、相対主義という概念を、自己適用というかたちで極限まで押し広げ、その果てに見えてくる思考の地平を提示するという本書の試みは、きわめて挑戦的であり、独自の哲学的価値を持っている。既存の哲学概説書では触れられないような、深い思索の運動を体感することができるという点で、本書は哲学に関心のある読者にとって一読の価値がある。日本の哲学書の中でも、意欲的で創造的な一冊であることは間違いない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました