役に立たない哲学 – 中島義道『哲学の道場』

中島義道『哲学の道場』(1998)

日常誰でもが出会う事柄に対して半病的なこだわりをもち、それに対して全身でぶつかってゆき答えを求めようとする無謀でいくぶん滑稽な(まさにトン・キホーテ的な)営みこそ哲学なのです。

 哲学は、一切の事柄において、何の役にも立たない。

 哲学が、日常生活や仕事上において実践的な知識を与えるものでないだろうことは、素人目でも予想がつく。しかし、多くの人が、思考力を鍛えることや精神的な修練には、役立つのではないかと期待している。

 だが、それも大きな間違いだ。哲学は思考力や精神面での向上にすら役に立たない。では、せめて哲学をしている間は、精神的な満足感が得られるものなのだろうか。残念ながら、哲学は、精神的な充足感を与えるものですらない。苦悩や悩みを増すことはあれ、充実感や幸福感を得られるようなものではなく、娯楽としても、高尚な趣味としても役に立たない。

 では、哲学をする人は、なぜ哲学をするのか?
 哲学をする人は、結局は、哲学するよりほかないからするのだ―――。

 著者は、そのように哲学を捉える。

 実も蓋もないようだが、結局そう言うほかない。登山家がなぜ山へ登るのかと問われて、「そこに山があるからだ」と答えるのと同じだろう。
 哲学に囚われてしまう人は、それに特に理由はない。囚われてしまったから、囚われているだけだ。哲学という営みから何か生まれてくるわけではない。社会にとっても、その個人にとっても、糞の役にも立たない。

 それに囚われてしまった不幸な人物は、それでも問わずにはいられない。ただそれだけ――。

 ただ、きっかけは人それぞれのように思う。著者の場合は、それが「死」という不条理だった。これは、著者個人に特有な条件だったと思う。それを哲学の普遍的な問いかけのように説明するのは、おかしいと思う。
 「死」や「実存」という存在の不条理は、さまざまにある哲学的な問いのなかの一つでしかない。そうしたさまざまにある問いの中から、「死」という問題にたまたま著者が拘泥することになった、というだけだろう。

 そもそも著者が、大学で職を得た時点で哲学的彷徨は終わったと述べているあたり、結局、哲学が飯のタネになることを前提にしているようにも感じる。それじゃ、哲学という営みは全くの無意味という著者の考えとは矛盾するように思えるのだが。

 哲学すること自体には、何の実益もない(大学教授を除いて)。
 それでも、考え続け、問い続けてしまう不幸な(あるいは滑稽な)人とは、どの時代のどの国にも、ある一定数いるのだ。
 哲学に拘泥するきかっけやその理由は人それぞれだ。個人が抱える問いというのは、それ自体、実存的なものだからだ。
 なので、自分で考え続けるよりほかはない。答えが出るかもどうかもわからい、他人から見ればどうでもよいことに、ひたすら自分で考えて問い続けているのだ。

 哲学をやっていると、しばしば自分のやっていることが空しくなる。
 「こんなくだらないことに、どれだけの時間を一体費やしているんだ?」
 「ほかにもっとするべきことがあるだろう?」
 そうした迷いが常に頭をかすめる。

 こうした迷いが生まれるのは、哲学がまだ何かの役に立つのではないかと、いまだに心のどこかで期待しているからだ。

 哲学は一切のことに対して何の役にも立たない。
 それにも関わらず、ある特定の問いに拘泥し続けること。

 それが哲学だ。それをもう一度、再確認できただけでも、本書を読んだ価値はあったかな。。。たぶん。