PR|記事内に広告が含まれています。

神・延長・理性──デカルトが切り開いた近代の地平 – デカルト『哲学原理』を読む【自然学編】

哲学談戯

デカルト『哲学原理』を読む【前編】──自然学編

デカルト『哲学原理』(1644)

新たな世界像の構築

 デカルトは『方法序説』(1637年)、『省察』(1641年)において哲学的探究を深めた後、1644年にその思索を総合する形で『哲学原理』を刊行した。この著作の目的は、アリストテレス=スコラ哲学に基づく伝統的な自然観に代わり、機械論的かつ数学的な自然観を提示することにあった。すなわち、形而上学と自然科学の原理を統合し、新たな世界観の体系的構築を目指す、デカルト哲学の集大成と位置づけられる作品である。

 本書は極めて野心的な試みであり、デカルトはここでアリストテレス=スコラ的な世界観に代わる新たな「自然哲学の大全」を構想している。構成は四部に分かれ、第一部では形而上学、第二部では自然科学の原理、第三・第四部では宇宙論および具体的な自然学の展開がなされている。この構成は、当時スコラ哲学の標準教科書として広く読まれていたユスタッシュ・ド・サン・ポールの『哲学大全』(1609)を意識したものと考えられる。つまり、『哲学原理』はスコラ哲学の体系を置き換える「新しい大全」として企図されたものであり、そこにデカルトの新世界像構築への強い意志が表れている。

 本書は、全体の分量からすれば、科学書と呼ぶべきかもしれないが、後世に最も強い影響を与えたのは、第一部に展開された形而上学的思索である。そのため現代では、本書全体ではなく、第一部(形而上学)および第二部(自然科学の原理)のみが主に読まれている。

 しかしながら、書名にある哲学原理(Principia philosophiae)は、形而上学に限った原理を意味するのではない。むしろそれは、自然哲学や自然科学を含む世界観全体の構築にかかわる根本原理を指している。したがって本書は、新たな自然哲学および自然科学の基礎を与える原理体系として読まれるべきものだ。

 デカルトの構想は、まず第一原理を設定し、そこから形而上学を確立し、さらに自然科学へと展開し、最終的には包括的な世界像を提示しようとするものであった。これは単なる哲学的思索にとどまらず、世界認識の枠組みそのものを刷新しようとする試みである。

 だが、自然科学に関する考察は、デカルト独特の推論に基づいたものが多く、今ではほとんどかえり見られなくなっている。とはいえ、ニュートンは、デカルトの『哲学原理』を愛読していたと言われていて、後の力学的な機械論的自然観、数量化可能な数学的自然観を生み出す下地になった歴史的意味は大きい。

「普遍数学」と機械論的自然観の構想

 デカルトは、自然学を構築するにあたって、その根本原理として「普遍数学(mathesis universalis」を構想した。彼の考える普遍数学とは、少数の単純な概念と明晰な公理から出発し、それらに基づいて演繹的にあらゆる知識を導き出すことを目指す、普遍的な学問体系である。
 この構想は、すべての学問に共通する構造的原理を見出そうとする試みであり、順序関係と量的関係に基づく「比例」によって、異なる学問領域を統一的に結びつけようとするものであった。デカルトにとって本質的なのは、各学問の対象の違いではなく、それらに共通する論理的かつ数量的な構造にあった。

 これは、スコラ哲学におけるアリストテレス的な学問観と根本的に異なる考え方である。アリストテレスの学問論では、諸学問は「存在の類(カテゴリー)」によって分類され、それぞれに固有の「原理」が存在する。この原理が定義する属性を、学問内部の共通公理によって導出することが論証の基本とされた。したがって、異なる「類」に属する学問間では、共通の公理を持たず、相互に共約不可能と見なされた。

 これに対してデカルトは、比例関係や順序関係といった構造的対応を通して、異なる学問間を共約的に接続できると考えた。つまり、学問の対象が異なっていても、量的・構造的な共通性によって、それらを一つの枠組みの中で理解することが可能になるという、新たな方法論的統一の原理を提示したのである。

 この学問観の転換は、自然観にも及ぶ。アリストテレスの自然学は、感覚によって観察される自然的事物の運動を、質的・目的論的な枠組みで説明しようとする。運動の原因には、「形相(エイドス)」や「目的因(テロス)」が含まれ、位置の変化だけでなく、性質や量の変化も運動として捉えられていた。

 しかしデカルトは、こうした実体的形相や目的因といった概念を退け、数学をモデルとする機械論的自然観を打ち立てる。彼にとって物質の本質とは、質や目的ではなく、空間的に把握されうる「延長(étendue)」であり、これは数量的かつ幾何学的に記述可能なものである。

 このような見方に立てば、自然とは、目に見えない微粒子によって満たされた空間であり、そこでは真空は存在せず、すべての運動は粒子の衝突や渦巻きによって説明される。粒子の運動・大きさ・形態・配列といった量的かつ機械的な要素によって、自然現象は因果的かつ数量的に理解される。

 デカルトの宇宙論もこの機械論に基づいており、宇宙はもともと混沌とした粒子の状態から出発し、それらが円環的に運動を繰り返すことで秩序が形成される。宇宙全体は、こうした粒子の巨大な渦運動(vortex)によって成り立っているとされたのである。

デカルトの自然学──理性主義の功績とその限界

 デカルトの自然学に関する主要著作としては、未完に終わった『世界論(Le Monde)』と、より詳細な生理学的考察を含む『人間論(Traité de l’homme)』が挙げられる。これらの著作において彼は、宇宙や人間の身体といった自然現象を、機械論と数学的原理によって一貫して説明しようとした。

 デカルトの自然学の最大の功績は、アリストテレス以来の質的・目的論的な自然観を退け、自然を数量的・機械的に理解しようとする新たな視座を切り拓いたことにある。彼は自然を幾何学的な空間内の運動として把握し、自然現象を物理的因果関係に基づいて体系化しようとした。その発想は、後の近代科学、特に力学や物理学の発展に多大な影響を与えることとなった。

 しかし一方で、デカルトの自然学には明確な限界もあった。彼の理論の多くは、実際の観察や実験に基づくものではなく、書籍から得た知識や内省的な推論によって構築されており、経験的な検証が不十分であった。デカルト自身、確実な知識を得るためには感覚に頼るべきではなく、理性による明晰判明な思考によらねばならないという信念を持っていた。こうした立場は、哲学的には一貫していたものの、自然学においては観察の軽視につながり、化学や生物学のような経験に基づく自然科学との乖離を生む結果となった。

 そのため、デカルトの自然学は理論的には高度でありながらも、現代科学の進展に直接的な貢献を果たすことは少なくなり、現在では『世界論』や『人間論』といった著作も、科学的資料としてはあまり参照されなくなっている。

 それでも、自然を明確な原理に基づいて説明しうる対象と見なす理性中心のアプローチを確立した点で、デカルトの自然学は、後の科学思想において重要な転換点を画したことは間違いない。その功績は、方法論的な意義において、今日なお高く評価されている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました