オギュスタン・ベルク『風土の日本』(1986)
分裂する日本の自然観
晩春のある日曜日の午後、妻と私は戸山町のあたりをぶらついていた。まるで田園にでもいる思いだった。うねうねと曲がる小道、ときおり現われ出る緑、小さな丘、藪で覆われた窪地、切れ切れの空き地……けれどもそこは都市、大都市であった――ひとつの世界である。
p.16
著者のオギュスタン・ベルク氏は、1969年に初来日し、通算で12年日本に滞在している。来日当初は新宿高田馬場に暮らしていた。冒頭に引用した文中の戸山町も新宿区にある。
70年代の新宿はまだ一部の地域に自然を残していたとはいえ、すでに大都市として発展していた。ここでいう「まるで田園」というのは緑豊かな田舎の風景という意味ではなく、都市という人工的な空間の中において開発されずに「自然」な姿のままにされている地域ということだろう。
日本の都市には、都市計画が不在であると、度々指摘されることがある。それは、西欧諸都市との比較をすれば極めてはっきりする。西欧の都市は、明確な思想性の下、計画性を持って建設されている。そのため都市というのは「人為」的空間であり、「自然」すなわち、あるがままの姿が排除された文化的産物である。
だが、日本は中心都市の東京においてさえ、都市計画が不在で、その発展はなすがままに任されている。計画性のないまま人々が集まり、商業が発展し、交通やインフラがその都度、発展に合わせて後追いで整備されていく。戦後の東京は無秩序的に発展し、大都市を形成してきた。そのため都市という人為的空間でありながら、人為性のないなすがままに任された地域、場所が至る所に顔を出す。
ベルク氏が新宿をぶらついていた時、感じた不思議な感覚とは、このようなものだろう。大都市の中に突如、忽然として、人為を排したなすがままにされた空間、つまり「自然」が現れる。もちろん、ここで言う「自然」は、緑豊かな場所という意味ではなく、なされるがまま、あるがまま、という計画性のなさを言う。フランス人であるベルク氏が抱いたこの違和感は、彼に日本人の人為と自然についての理解の仕方を考えさせるきっかけとなった。
本書の原題は、『野生と人為――自然を前にした日本人』である。主題は、日本人の自然観ではあるが、それは人工的、つまり人為的な介入と、非介入的でなされるがままにされていることとの対比の中から考察されている。
ここで「自然」という言葉には二つの意味があることに気を付けておかなければならない。緑豊かな自然という場合の自然と自然のままに任せるという時の自然である。
日本人の自然観は、この自然という言葉が持つ二つの意味そのままに、二つに分裂している。
日本の社会が自然を前にして、対照的な対応の仕方を見せるということである。ひとつの観点からすれば、日本の社会は自然を顧みようとしない。つまりあるがままに放置するか、あるいは荒廃させるかの二つに一つである。しかし別の観点から見ると、同じ社会が自然を最高の価値とし、その文化の到達点にしてしまうところまで尊重している。一方には野生の自然、そして他方には人工の極地ともいえる構築された自然。これら両極端とも見える二つのものが、同じひとつの風土(milieu)の内部で、どのように結びついているのだろうか。
p.3
ベルク氏は本書の中で、この奇妙に分裂した日本人の自然観を丹念に読み解いていく。
日本の都市の無計画性/無秩序性
都市の中に現れる非人為性 – 地権者がそれぞれ好き勝手に個々の感性だけで街を作り上げていく
量産される日本人論の問題点
日本は、山そのものを御神体としたり、海を魂の帰る場所と考えたり、その宗教観は、一種の自然崇拝である。芸術分野においても、日本庭園や盆栽では、自然を模倣する、あるいは、再現することに至上の価値を見出している。
だが、その一方で、自然保護には全くと言っていいほど無関心で、列島改造論に代表されるように際限ない大型公共事業によって乱開発を行ってきた。そこには自然崇拝のかけらも見られない。
70年代80年代は、特に乱開発著しく、自然破壊の進んだ時期であった。だが、極めて奇妙なことに、この同じ時期、日本の自然観を称揚するいわゆる「日本人論」が流行し、数多くの著作が出版されていた。
和辻哲郎の『風土』の改版が1967年に岩波文庫から出版されて以降、唐木順三、中根千枝、河合隼雄など、社会学、人類学、哲学、心理学など分野を問わず、多数の識者らが日本の文化、社会の在り方を論じた。
様々な論者が多様な観点から「日本人」を論じていたが、この時期大量に出版された「日本人論」にはある通底する観念がある。それは、日本と西欧を二項対立的に捉え、西欧の社会を個人主義、日本を集団主義、西欧の自然観を自然の征服(あるいは自然との対峙)、日本のそれを自然との調和として捉える考え方だ。論者によってその捉え方や評価は多少の差があったとはいえ、広く共有された考えであったことには間違いがない。
そして、この考えを前提とし、西欧近代社会がもたらした現代の矛盾と弊害を日本の価値観によって乗り越えるという「近代の超克」論も同じく共通する主題として、いくつもの日本人論の中に陰に陽に現れていた。
この時期に量産された日本人論は示唆に富むものも多いが、そのほとんどは多くの問題を抱えていたと言っていい。ベルク氏の指摘している点を踏まえてまとめてみると以下のような問題点があげられる。
・印象批判的で軽い筆致で論を立てる
・因果性の軽率な拡大適応
・論証を欠いた類比の多様(論理の横滑り)
日本人論は、そのほとんどが厳密な学術的方法論を欠いた「印象批評」の域を出ないものだ。
ベルク氏はこうした印象論的日本人論を退けて、操作可能な概念を用いて体系的な説明を試みる。その中心概念となるのが「風土」だ。
風土とは何か?
ベルク氏の方法論は、構造主義的記号論を彷彿とさせるもので、レヴィ=ストロースの構造人類学に多くの影響を受けているのではないかと思われる。
まず、説明の枠組みとして体系的な概念を設定している。
野生(自然)と人為(文化)との対立の中から、日本の自然観を読み解いていくために、ベルク氏はその両者をつなぐものとして「通態(trajet)」という概念を設定する。この通態としての役割を果たし、日本の自然観の全体像を作りあげているものが、「風土(milieu)」という観念だ。
ベルク氏は「風土(milieu)」という概念を分裂した自然観、野生と人為をつなぐ、あるいは、総合するものとして用いている。しかし、日本語の「風土」という言葉は、長い歴史を持ち、多様な意味を内包している。また言外の意味や含蓄(connotation)も多く含んでいて、印象が定まらない。風土の意味を厳密に捉えようとすると、非常に困難な作業とならざるを得ない。実際、本書でベルク氏は、数多くの日本文化論を渉猟し、日本人にとっての「風土」を描こうとしているが、その全体像はいまいち掴みづらく、不明確なのだ。
そもそもフランス語のmilieuという言葉は、中間、中心、間といった意味で、「風土」といった意味は一切ない。通態(trajet)に対応する概念として用いられたもので、分裂した自然観の「間(milieu)」を象徴的に結びつけるためのものだろう。
したがって、ベルク氏には、「風土」の全体像を描くという意図はないのかもしれない。
だとすれば、なぜmilieuの訳語として「風土」という言葉を選んだのかという点が疑問になる。訳者によれば「風土」という訳語を選んだのはベルク氏本人らしい。本書は、話題が多岐にわたり、論旨がしばしば不明瞭になる点がある。フランス現代思想に影響を受けた難解な論述が続き、議論を追うのがしばしば困難だ。
それでも日本人の自然観を分裂したものとしてではなく、統一したものとして描こうとしている意図は伝わってくる。ベルク氏は、「通態(trajet)」という概念を発展させ、象徴的な存在としての「風土」を描こうとしたのかもしれない。
大量に現れては消費され、すぐに消えていった数々の日本人論が称揚した日本の自然観など欺瞞以外の何物でもなかった。ありもしない観念上の「自然との調和」に悦に入り、現実の自然破壊にはまるで目も向けずに、まさに何もせずに「自然のまま」荒れるに任せていたのである。
本書はそうしたあまたの日本人論とは明確に一線を画している。極めて難解な論述だが、海外の目から見た素朴な発見の数々には非常に示唆に富むものも多い。読むのに大変骨が折れるが、一読の価値はあり。