中村雄二郎『哲学の現在』(1977)
近代知性のオルタナティヴ(Alternative)
本書は、自我・身体・認識・宇宙像(cosmology)という四つのテーマを通して、近代的知性の限界を批判的に考察した哲学的試みである。中村雄二郎氏は、近代的知性の根本的な問題を「科学的知識」と「ドグマ」との対立に見出す。
中村氏は、近代的知性の問題を「確実性」の意味が主観的次元と客観的次元において乖離してしまっている点に求めている。確実性はもともと、主観と客観という二つの方向軸を持つ。客観的な知性は、対象を分析的に把握し、事物についての認識の確実性を求める。他方、主観的な知性は、自己の内面において意味と実存的確信を求める。
しかし近代において、この二つの確実性は極端に乖離した。主観的知性はドグマ的・形而上的傾向を強め、現実との接点を失い、客観的知性は科学的合理性を絶対視する「科学万能主義」へと傾いていった。
この主客の分離の背景には、近代哲学における心身二元論、そして近代科学における機械論的な世界観がある。近代の知は、主観と客観という二つの極に引き裂かれたまま、それぞれの領域で閉じこもってしまったのである。
こうした状況の中で、哲学が知識と知恵の統合として再生するには、まず「近代的知性」を根底から問い直し、その限界を乗り越える思考の可能性を探らねばならない。そこに理性の自己批判という哲学本来の使命がある。哲学の歴史とは、理性を絶えず問い返す運動の歴史なのである。
中村氏は、この「近代的知性」とは異なる知のあり方を、自我、身体、認識、宇宙像という各領域で模索している。ここで、彼が提示するオルタナティヴな知性の諸相について整理・検討していこう。
自我をめぐって
心身二元論は西欧哲学の出発点であり、それと同時に近代的世界観の前提となった。精神と物体とを峻別することによって、一方では人間精神の主体性と自由を確保するとともに、他方では自然科学の数量化や数学的把握を可能にした。それは、極めて普遍性を持った考え方であり、同時に近代科学を受け入れる上で重要な価値観であった。そのため、心身二元論は、自由や平等という近代的価値観のみならず、科学技術を導入するためには、受け入れなければならない価値基準であった。現在、この価値観を完全に拒否しえる社会は、存在しえなくなった。この価値体系を生み出すことによって、西欧近代は人類全体にとって特別な意味を持つものになったと言える。
しかし、世界のすべてに人々に普遍的に当てはまる価値観というものは果して存在するのだろうか?どのような価値観も、その前提となる思想が存在する。近代における「自我」という観念も決して無条件に成立するものではなく、その背後には西欧の歴史に根付く思想が存在する。
中村氏は、近代の「自我」に対して、その自明性に疑いをかける。主体の確実性の根拠を自己意識の自明性に求める近代的自我は、その自己意識の自明性というものそのものが虚構であることを隠蔽しているという。
意識とは語る主体である。そして、語る主体は、言葉へと分散し拡散する。
意識は、決して全く「意味」を持たない価値不在の世界に生まれるわけではない。個人の意識的な意味付与に先立つものとして、既成の意味の層が存在している。それは、言葉という社会的共同の産物によって作られている。意識は、「語る主体」において共同主観の一部へと拡散し、そしてまた「私」の主体は、「考える主体」として共同主観の上に回復されるのである。
身体をめぐって
普段、われわれは自分の身体をそれほど意識することがない。それは身体が自己にとっての客体ではないからだ。われわれは、身体を持つのではなく、身体を主体とし、身体そのものを生きている。
身体は単なる物理的・生理的な存在にとどまらず、行為し感じる主体としての側面をもつ。主体としての身体は、皮膚や器官の境界を越えて外界へと拡張し、環境との能動的関係性を形づくっている。
ここに、身体の二重性が現れる。すなわち、身体は一方では、自己の内面において空間的に経験され、内面化された「私の身体」であると同時に、他方では、他者の視線によって外側から捉えられる「対象としての身体」でもある。
私たちはこの主体としての身体と、対象としての身体という二つの位相のあいだで生きている。身体は自己の内面の感覚と、他者のまなざしの中での客観的像との交差点であり、そこにおいて自己と他者との関係性が具体的に構築されるのである。
つまり、身体とは単なる生理的な器官の集合ではなく、自己と他者のあいだを媒介し、私の存在の在り方を形づくる根源的な場なのである。
認識をめぐって
現実の認識は、明晰で論理的な把握から始まるのではない。私たちはまず、全体的で混乱した知覚から出発する。知覚においては最初に与えられるのは対象の総体であり、そのようなものとして外部世界を個別の感覚(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を超えて全体的に捉えている。明晰な認識は、この混乱した総体的知覚を様々な感覚の要素に区別し分析することによって形作られる。
感覚は、古来より自己の判断を誤らせ、信頼に足らないものとされてきた。個人の感覚は、その人固有の体験であり、言葉で伝えることはできても、感覚そのものを他人と共有することはできない。
また、個人において生じる錯覚は、いずれの場合もその本人の「感覚」にとっては真実であり、その真偽を自己の感覚を根拠に論じることはできない。
さらに重要なのは、錯覚が感覚の誤作動によって起きるのではなく、むしろ総体的な知覚の習慣化に起因するという点である。私たちは物事を知覚する際、常に過去の経験・記憶・連想などを通じて判断を伴っており、錯覚とはその判断のズレにほかならない。
このように知覚とは様々な感覚がばらばらに働くのでもなければ、ただ瞬間的に働くものでもない。個別の感覚を超えた次元で働いている。具体的な知覚とは、過去の経験に基づく記憶や連想、そして習慣がもたらす判断をすでに含んでいる。
感覚の個別性を超えた次元として、知覚の他に、もう一つ、「共通感覚」と呼ばれるものがある。
共通感覚は、種類の違う感覚印象を対比させ、総合する。運動、静止、形、大きさ、数、同一性といった概念は、感覚の働きを離れては感知されないが、しかし個別の感覚によっては捉えられない。これらを知覚する場合、個々の感覚によって感知されたものを、もう一度、反省的に捉え直さなくてはならない。個々の感覚を超えて働くのが共通感覚である。
近代世界では見ることが重視され、大きな意味を持っている。しかし、よく見ることは視覚だけが働くことではない。それは、視覚を中心とした諸感覚の協働による知覚なのである。諸感覚が出合い統一して働く全体的な直感、つまり共同感覚が働いているのである。
知覚や共通感覚は、想像の働きに深く関わる。想像は与えられている限られた諸事実からは直接には知覚し認識することのできない物事を推測して知る上で役に立つ。想像力は、さらに現実的なもの、実在的なものを超えて、あるがままにある物事や現実を自由に解体し再構成することを通して、新しい可能な世界を切り開く、いわば可能的な知覚なのである。
世界像をめぐって
近代科学において最初に大きな成果を上げたのは古典物理学である。そこでは、「確実な事実から出発し、論理を積み重ねていけば、より包括的な全体像に至る」という認識論的確信が前提とされていた。
しかし、物理学に続いて化学や生物学などの複雑な分野が発展するにつれ、この認識の枠組みは必ずしも通用しないことが明らかになっていく。観察対象は、それを捉える視点や方法によって異なる姿を見せる。たとえば、結晶質の単純な物質は、逆説的にその作用を捉えにくい。一方で、ガラスのような非結晶質の複雑な物質のほうが、作用が明確に把握されやすい場合がある。
生化学が対象とする生命体は、物質的には非常に複雑でありながら、その機能や器官の働きはむしろ恒常性を保っていて、ある種の単純さを示す。
このように、物質として見れば単純なものが作用の面では複雑に見えたり、逆に物質的に複雑なものが作用においては単純に機能していたりする現象が、次々と観察されるようになった。
こうした経験が重ねられるなかで、科学的認識は「複雑なものを単純な要素に分解して理解する」という還元主義的な方向性だけでは不十分であるという認識が高まり、知の方法そのものが見直され始める。分析よりもむしろ、全体像を統合的に把握する知のあり方が再評価されるようになったのである。
この「統合的知性」の原初的なかたちとして中村氏が着目するのが、「神話の知」である。
神話的知の根底には、人間が自らを取り巻く世界を、単なる物的存在ではなく、「意味あるもの」として把握したいという根源的欲求がある。神話はこの欲求に応える形で発展してきた知の形式であり、近代科学とは異なる論理構造──具象の論理に基づいて構成されている。
神話の知は、すぐれて象徴的であるとともに体系的である。
科学が抽象的な概念を構成要素とするのに対し、神話は意味を担った象徴(symbol)を構成要素とする。象徴とは具象的な像(image)であり、隠喩的に働く。神話はこの象徴の重層的な重なりによって語られ、その語りはしばしば論理的整合性には欠けているように見えながらも、深い宇宙論的意味を担っている。
神話においては、個別的・日常的な意味世界が一度背景に退き、それに代わって異なる層の意味の世界が立ち現れる。そして、神話は繰り返し語られることでその構造を強化し、日常世界の背後からそれを支える「根拠」として機能するようになる。
さらに、呪術はこの神話的世界に働きかけようとする技術である。近代科学が自然を支配する因果律への信頼を前提とするのに対し、呪術は、世界に潜む偶然性への関心を基盤にしている。呪術的知の核心には、予測不可能な偶然を「運命」や「超自然的な意志」として捉え、それを知り、操作しようとする願望がある。
もちろん、どの文化も自然の法則に対する経験的理解を前提として生きているが、その一方で、因果律では捉えきれない力への畏れと関心が、呪術的知の必要性を生み出してきた。呪術は、見えざる偶然性を意味づけし、世界を操作可能なものとして再構成しようとする、もうひとつの知の体系なのである。
近代は乗り越えられるのか?
本書では、自我・身体・認識・宇宙像といった領域を通して、近代的知性とは異なるもう一つの知の在り方、すなわち「代替的知性(alternative)」の可能性が模索されてきた。しかし、この試みは、果たして近代知に取って代わるような思想的基盤たりうるのだろうか。
冒頭で提示された問題、すなわち主観と客観、感性と理性とが二極化してしまった知性の統合という課題に対して、本書が明確な答えを提示しているとは言いがたい。中村が提示する象徴的知・神話的知・共通感覚の再評価は、近代的知性の偏向を批判しうる視座を与えてくれるものの、それが具体的にどのように近代知を補完・超克しうるかについての論理的展開は、まだ十分には見えてこない。
とはいえ、本書は中村思想の出発点として重要な位置を占めており、後に展開される議論──たとえば『共通感覚論』(1979)や『臨床の知とは何か』(1992)など──において、彼はより具体的な実践知のあり方や、学問と生活・制度との接点について踏み込んで論じていくことになる。
したがって、本書『哲学の現在』は、近代的知性に対する根本的な問いを提起し、知のオルタナティヴな可能性を開くための「序論」あるいは哲学的プロローグとして読むべき書であると言えるだろう。
コメント