2016

広告
哲学談戯

近代哲学の出発点 – デカルト『方法序説』(1637)

デカルト『方法序説』(1637)デカルトと中世 認識する主体(精神)の発見、機械論的な身体論、数量化可能な力学的自然観――― これらはすべて、近代的世界観の基礎をなしている。そして、この世界観を初めて提示したのがデカルトの哲学である。近代合...
哲学談戯

「受難」「苦しみ」から情念へ – デカルト『情念論』(1649)

デカルト『情念論』(1649)受難、受動、情念 ラテン語の語源から言うと、ヨーロッパ諸言語のpassionという言葉は、「受難・苦しみ」という意味から来ている。苦しみを受けるという体験が、「受動(passion)」という意味になり、さらにそ...
方々日誌

Jean-Jacques Milteau – Blues Harp with Vocals

Demi Evansと組んだ"Fragile"(2006)。 そして、Michael RobinsonとRon Smythをvocalに迎えた"Soul Conversation"(2008)と"Consideration" (2011)。...
方々日誌

フランスのBlues – Jean-Jacques Milteau – French Harpist

フランス出身のblues harpist、Jean-Jacques Milteau。 Delta系からChicago系まで、さまざまなblues musicianと共演している。 Solo albumでは、ときどきFrench Waltzっ...
千言万句

歴史的偉人に学ぶ英語勉強法 – 斎藤兆史『英語達人塾』

斎藤兆史『英語達人塾』(2003)本気で英語を学ぶ人のために 巷に溢れる大量の安易な英語学習本に背を向け、本気で英語を習得しようという人に向けた本。 本書が目指すところは、ひじょーに次元が高い。 「Native English speake...
広告