哲学談戯 信仰に裏打ちされた合理性──デカルト哲学の出発点をめぐって – デカルト『方法序説』を読む デカルト『方法序説』(1637)デカルトと中世──近代哲学の起点は本当に「断絶」だったのか「認識する主体(精神)の発見」「機械論的身体観」「数量化された自然像」── これらは、近代的世界観の根幹をなす概念である。そして、こうした考え方を最初... 2016.03.08 哲学談戯
哲学談戯 神・延長・理性──デカルトが切り開いた近代の地平 – デカルト『哲学原理』を読む【形而上学編】 デカルト『哲学原理』を読む【後編】──形而上学編デカルト『哲学原理』(1644)形而上学の刷新──一切の学問の基礎づけの試み 『哲学原理』は、デカルトの形而上学においても集大成と位置づけられる作品である。 『方法序説』および『省察』において... 2016.03.06 哲学談戯
哲学談戯 神・延長・理性──デカルトが切り開いた近代の地平 – デカルト『哲学原理』を読む【自然学編】 デカルト『哲学原理』を読む【前編】──自然学編デカルト『哲学原理』(1644)新たな世界像の構築 デカルトは『方法序説』(1637年)、『省察』(1641年)において哲学的探究を深めた後、1644年にその思索を総合する形で『哲学原理』を刊行... 2016.03.05 哲学談戯
哲学談戯 自然と数学を結びつける思想はどのようにして生まれたか──新プラトン主義としてのデカルト哲学 機械論的自然観──自然と数学を結びつける思想はどのようにして生まれたか 近代科学の父と称されるルネ・デカルトの哲学は、一般には理性主義や機械論的自然観の先駆けとして理解されている。彼の有名な命題「われ思う、ゆえにわれあり」は、内面の確実性を... 2016.03.03 哲学談戯
哲学談戯 デカルト哲学:近代的知性の始まり──理性と数学による「明晰な知」の探究 近代的知性の出発点としてのデカルト哲学 17世紀ヨーロッパ、宗教的権威と伝統的学問体系が揺らぐなか、「確実な知」を求めて哲学を根本から再構築しようとした思想家──それがルネ・デカルトである。すべてを疑い、理性のみによって真理へと至ろうとする... 2016.03.01 哲学談戯
晴筆雨読 【年表】ルネ・デカルト(René Descartes, 1596–1650)の生涯と業績 ルネ・デカルト 年表西暦出来事(デカルトの生涯)同時代のヨーロッパ主要事件1596フランストゥーレーヌ地方ラ・エー村に誕生エリザベス1世治下のイングランド、スペイン帝国最盛期ユグノー戦争(1562-1598)1606ラ・フレーシュのイエズス... 2016.02.20 晴筆雨読
方々日誌 声に寄り添うブルース・ハープ──ジャン・ジャック・ミルトーの“三部作”が描くソウルの風景 Jean-Jacques Milteau - Blues Harp with Vocals ジャン・ジャック・ミルトー(Jean-Jacques Milteau)は、卓越したブルース・ハープ(ハーモニカ)奏者として広く知られている。豊かな音... 2016.02.02 方々日誌
方々日誌 フランスの風を吹き込むブルース・ハーピスト──ジャン・ジャック・ミルトー(Jean-Jacques Milteau)の魅力 Jean-Jacques Milteau ─ フランスが奏でるブルースの新しいかたち ブルースといえばアメリカ南部を思い浮かべる人が多いかもしれないが、その深いルーツと多彩な展開は、時に国境を越えて新たな形を見せてくれる。その好例が、フラン... 2016.02.01 方々日誌
千言万句 歴史的偉人に学ぶ英語勉強法 – 斎藤兆史『英語達人塾』 斎藤兆史『英語達人塾』(2003)本気で英語を学ぶ人のために 巷に溢れる大量の安易な英語学習本に背を向け、本気で英語を習得しようという人に向けた本。 本書が目指すところは、ひじょーに次元が高い。 「Native English speake... 2016.01.10 千言万句