科学半解 クオリアと意識のハード・プロブレム ― 現代脳科学が直面する理論的限界 クオリアとは何か クオリア(qualia)とは、「赤が赤く見える」「痛みが痛みとして感じられる」といった、主観的な経験に伴う質的側面のことである。これは、単なる情報処理ではなく、「何かを感じるとはどういうことか」という第一人称的な体験を指す... 2022.03.20 科学半解
科学半解 進化論の進化史:淘汰圧の進化と適応の動態的過程 ― 血縁選択説・寄生者仮説・赤の女王仮説 【概略】進化論の進化史(全3回)第3回自然選択の再定義:個体から遺伝子へW.D. ハミルトン:血縁選択説と包括適応度の概念(1964) W.D. ハミルトンは、ダーウィン的な自然選択を再構築し、淘汰の単位を「遺伝子」に置き換える理論的転換を... 2020.01.07 科学半解
科学半解 進化論の進化史:淘汰の単位をめぐる議論 ― 進化するのは、種か個体か遺伝子か? 【概略】進化論の進化史(全3回)第2回ネオダーウィニズムの登場:遺伝学と自然選択の統合 19世紀にダーウィンが提唱した自然選択説は、生物の多様性や適応の過程を説明する強力な理論であったが、当初は遺伝の仕組みに関する知見が不足していた。この理... 2020.01.06 科学半解
科学半解 進化論の進化史:19世紀の歴史哲学と進化論の誕生 【概略】進化論の進化史(全3回)第1回19世紀の歴史哲学と進化論の誕生歴史をめぐる問いの深化:19世紀思想の出発点 19世紀のヨーロッパでは、「歴史」とは何か、歴史の変化に理由はあるのか、といった根源的な問いが、思想家や哲学者たちの主要な関... 2020.01.05 科学半解
科学半解 【科学思想史】医学の歴史 – ヒポクラテス, ガレノス, ハーヴェイ ヒポクラテス 医学の歴史は、ヒポクラテスから始まる。紀元前460年ごろ、イオニアのコス島に生まれたと言われ、ギリシア各地を遍歴した。紀元前370年ごろに亡くなるまでに生涯に大量の著作を残したと言われている。 ヒポクラテスによって医学の歴史が... 2016.10.12 科学半解
科学半解 【科学思想史】宇宙像の変遷 プトレマイオスからコペルニクスへ 14世紀初頭、フィレンツェの詩人ダンテによって描かれた『神曲』――― そのなかで語られた世界観は、中世の宇宙像を典型的に表している。 天体はなぜ宙に浮いているのか。それは、天界と地上とでは、異なる法則が支配... 2016.10.11 科学半解
科学半解 【科学思想史】運動の理論から万有引力へ モノが動くという謎 物が動くというのはどういうことか――― モノは力を加えれば動くし、斜面に置けば転がる。高いところから落とせば落下する。こんな当たり前のことに疑問を抱き、その説明を試みようとしたのが古代ギリシャ人たちだ。 運動の問題に関し... 2016.10.10 科学半解
科学半解 近代医学の転回点:科学的病理学と臨床知の対話 臨床的知識とは何か? 現代の医療現場では、医療従事者に対して性質の異なる二つの知的能力が求められている。一つは、病理学や薬理学といった基礎医学の知識に基づき、病気の原因や症状を科学的に分析・診断する「科学的知性」である。そしてもう一つは、患... 2016.07.16 科学半解
科学半解 「臨床の知」と生命倫理——経験に根ざした知性の可能性 – 中村雄二郎『臨床の知とは何か』 中村雄二郎『臨床の知とは何か』(1992)臨床の知の発見 —— 近代科学の限界ともう一つの現実 近代科学は、普遍性・客観性・論理性を中心的な価値とし、世界を分析的に把握する方法を発展させてきた。この枠組みでは、現実は因果律に従う対象として切... 2016.07.15 科学半解
科学半解 「意識」はいかにして科学の対象となったか──心理学から脳科学への展開 意識とは何か?──科学が挑んだ「不可視の現実」 心とは何か?そして、「意識」とはどこにあるのか?── 実証主義を基盤とする近代科学において、「意識」という現象は長らく、捉えがたい対象であり続けた。科学的手法の前提となる「客観的観察」の枠組み... 2016.07.05 科学半解