哲学談戯 プラトン『メノン』を読む──対話から想起へ:ソクラテスからプラトンへ思想史的転換の瞬間 プラトン『メノン』(385 BC?)対話から想起へ 『メノン』は、プラトン初期対話篇の作品の中で、最も遅く書かれたものの一つと見られている。初期作と中期作の両方の特徴を持ち、中期への橋渡し的な位置付けにある。 本対話篇の主題は、「徳(アレテ... 2017.01.21 哲学談戯
哲学談戯 プラトン『プロタゴラス』を読む──哲学の誕生とソクラテス言葉を問う思索の原点 プラトン『プロタゴラス』(390 BC?)若きソクラテスの姿 プラトンの対話篇『プロタゴラス』は、最も若い頃のソクラテスを描いた作品の一つ。作中ではソクラテスは36歳、執筆当時のプラトン自身もおそらく30代であり、この対話篇はプラトンの初期... 2017.01.20 哲学談戯
哲学談戯 毒杯を仰いだ哲学者としての運命 – プラトン『ソクラテスの弁明』を読む プラトン『ソクラテスの弁明』(390 BC?)ソクラテス──「無知の知」と対話の哲学 私は神によってポリスにくっ付けられた存在なのです。大きくて血統はよいが、その大きさゆえにちょっとノロマで、アブのような存在に目を覚まさせてもらう必要がある... 2017.01.17 哲学談戯
哲学談戯 プラトン著作一覧 プラトンの著作として伝承された文献は非常に多く、その中には彼が執筆したと広く認められているもの(真作)と、後世にプラトンの名を借りて書かれたとされるもの(疑作・偽作)がある。真作(真正と広く認められているもの)初期(ソクラテスの影響が強い)... 2017.01.15 哲学談戯
哲学談戯 ギリシア思想の構造──自然・人間・理念をめぐる哲学の展開 汝自身を知れ──哲学の転換点としてのソクラテス 「汝自身を知れ(Γνῶθι σεαυτόν)」という言葉は、デルポイのアポロン神殿に刻まれていた古代ギリシアの格言であり、ソクラテスの思想を象徴する表現として広く知られている。この一言に象徴さ... 2017.01.10 哲学談戯
哲学談戯 芸術創作への方法論 – アリストテレス『詩学』(4c BC) アリストテレス『詩学』(4c BC)「詩」の体系的な把握 アリストテレスは、芸術の本質を「再現」(Mimesis)として捉えている。再現することは、自然を学ぶことであって、人間の本性に由来する。そして、再現されたものを鑑賞することに喜びを見... 2016.08.21 哲学談戯
哲学談戯 対話と議論の理論化 – アリストテレス『弁論術』(4c BC) アリストテレス『弁論術』(4c BC) 私は語り終えた。諸君はしかと聞いた。事実は諸君の手中にある。さあ、判定に入り給え。対話への信頼 よりよい答えというものは、討論や議論の中で生まれてくる。そういった「対話」に対する信頼が、西欧の知的伝統... 2016.08.20 哲学談戯
哲学談戯 〈近代知〉の限界とオルタナティヴ──中村雄二郎『哲学の現在』を読む 中村雄二郎『哲学の現在』(1977)近代知性のオルタナティヴ(Alternative) 本書は、自我・身体・認識・宇宙像(cosmology)という四つのテーマを通して、近代的知性の限界を批判的に考察した哲学的試みである。中村雄二郎氏は、近... 2016.07.10 哲学談戯
哲学談戯 スピノザの思想に見る近代的自由の起源:信仰心の合理化の試み – スピノザ『神学・政治論』 スピノザ『神学・政治論』(1670)近代化の条件──宗教と科学の分離 スピノザが生きた17世紀は、「科学革命の世紀」と呼ばれるように、自然科学が飛躍的に発展した時代だ。天文学、力学、光学などの分野で新しい知見が次々と現れ、それまで宗教が担っ... 2016.05.10 哲学談戯
哲学談戯 なぜデカルトは神の存在を証明しようとしたのか?存在論から認識論への転換 – デカルト『省察』を読む デカルト『省察』(1641)『省察』扉絵近代合理性と神への信仰Je pense, donc je suis. – Cogito ergo sum我思う、ゆえに我あり 「我思う、ゆえに我あり」という言葉は、西洋哲学史の中でもとりわけ有名な命題... 2016.03.10 哲学談戯