トーマス・カスーリス『神道』(2004)
神道の本質に迫る異文化的視座
2004年刊行。翻訳は2014年。
著者トーマス・カスーリス氏は、アメリカにおける日本思想および宗教哲学の第一人者である。
神道は、日本人にとっても把握しにくい、曖昧で多義的な宗教である。本書の意義は、そうした神道を、欧米人の視点からあえて体系的に捉えようとした点にある。カスーリスは、西洋的な宗教観に寄らず、日本人の神道に対する無意識的な感性や態度を丁寧にすくい取りながら、神道の本質に迫っている。
多くの日本人にとって、神道は「宗教(religion)」として意識されることは少ない。しかし、意識的であれ無意識的であれ、神道的な価値観や習慣は日常生活に深く浸透している。例えば、初詣に行き、神社の鳥居の前で自然と頭を下げるという行動は、特定の信仰を持っていなくても広く見られる現象である。
カスーリス氏は、このような神道の「無意識的実践」を重視する立場から、欧米の「宗教(religion)」という概念では捉えきれない神道の特質を浮かび上がらせる。宗教とは教義や信仰の体系だけを指すのではなく、身体的・空間的な感受性や実践として捉える必要があるという、文化相対的な視点が本書の基調となっている。
特に冒頭で紹介される、鳥居の前で自然と頭を垂れる日本人男性の例は、神道における「聖なるもの」への態度が、いかに言語化されずとも身体的に内面化されているかを象徴している。こうした日常的な実践の中に神道の核心がある、という著者のアプローチは、日本人読者にとっても非常に納得のいくものとなっている。
Spiritualityとしての神道 ― 神聖性の体感と空間性
著者カスーリス氏は、神道を西洋的な「宗教(religion)」という概念ではなく、「霊性(spirituality)」の観点から理解しようとする。つまり、教義や信仰体系に基づく宗教ではなく、より根源的で身体的な「神聖さの体験」を重視する立場から神道を捉えている。
神道の本質は、神聖と感じられる場所や物に対して人間が自然に抱く、原初的な「畏れ」の感情にある。カスーリス氏によれば、神道とはこの感情を儀礼的に整え、共有可能なかたちにしたものである。たとえば、注連縄によって「ここから先は神聖な空間である」と示し、俗なる領域と神域を明確に区別する。こうした空間を前にして、畏まるような態度が自発的に生まれれば、それだけで神道的実践として成立する、というのが著者の立場である。
著者はこの神道の空間的性質を「トポロジー的(topological)」と呼ぶ。神聖な空間は、固定された施設や場所以外にも、日常生活のなかで突如として立ち現れる。この現れ方を「ホログラフィー的(holographic)」と表現する。つまり、日常のさりげない場面においても、神聖性の「兆し」が全体を映し出すように現れ、人々に霊的な感受性を喚起するという意味である。
注連縄や鳥居といった象徴物は、まさにこのような「ホログラフィー的入り口」として機能する。日常のなかに不意に立ち現れる神聖な場は、人々を神道的な霊性(spirituality)へと誘う扉となる。神聖なものを前にして自然と畏まる──この感覚そのものが、神道の霊性の本質なのだ。
こうした神道的霊性は、自然環境や生活空間との深い関わりの中で育まれてきた。たとえば、山、巨木、奇岩など自然の存在、あるいは「ハレとケ」「聖と俗」といった時間的・空間的区分が、日々の生活における霊性の契機となっている。著者はこれを「神道の実存的あり方」と呼ぶ。
このように、神道の霊性は日本の風土や自然観に根ざしており、それゆえに神道は、信仰の対象というよりも、空間や身体を通じて体感される「生きられた宗教」として存在しているのである。
実存的神道と本質主義的神道 ― 二重構造としての神道史
著者は、神道には二つの異なる側面があると指摘する。すなわち、日常的な感覚や身体的実践に根ざした「実存的神道(existential Shinto)」と、国家や社会の統合装置として体系化されてきた「本質主義的神道(essentialist Shinto)」である。
日本が古代の氏族的社会から脱し、中央集権的な国家へと政治的統合が進む中で、神道を象徴的な国家宗教として整備しようとする動きが生まれた。このような神道は、個々の生活実感に根ざすというよりも、社会全体にとって共通で普遍的な価値体系として機能する必要があった。そのため、神道は土着的な限界を超え、より抽象的・体系的な宗教へと形を変えようと試みられるようになる。
この過程で、古代には仏教の影響を受け、近代には西欧的な宗教概念を参照しながら、神道は幾度となく「宗教」としての体裁を整えようとした。著者はこのような動向を「本質主義的神道」と位置づけ、実存的神道との緊張関係のなかに神道の歴史を見ている。
とりわけ重要なのは、カスーリス氏が指摘する次の点である。すなわち、神道の体系化は歴史上たびたび試みられてきたにもかかわらず、真に成功した例はほとんどないという事実だ。これは、日本人の宗教的感性が、固定された教義や権威的制度に馴染まないことを示唆している。
日本人に根ざす実存的な霊性の感覚は、しばしば制度的・理念的な宗教体系に対して本能的な拒否反応を示す。したがって、本質主義的神道が機能するのは、それが実存的な感性をうまく包摂し、身体的・空間的な霊性と結びついたときに限られる。
同様に、日本に受容された外来宗教──たとえば儒教や仏教──も、単に体系的で抽象的な教義を持っていたから受け入れられたのではない。それらが日本社会に根付くことができたのは、実存的な感性、すなわち空間・自然・身体を通じた霊的経験と共鳴した場合のみである。もしくは、そうした感性に適合するように変容した場合である。
この文脈で注目されるのが、密教の影響を受けて成立した初期の仏教宗派──真言宗や天台宗──である。初期の仏教が、密教系として入ってきたことが重要だったという。これらは、抽象的な教義に加え、曼荼羅や修法、護摩など身体的・象徴的儀礼を重視する点で、神道的な霊性と非常に高い親和性を持っていた。ゆえに、日本において受容・定着しやすかったのだと考えられる。
また、日本における仏教の定着において重要だったのが、神仏習合(syncretism)という形態である。神道と仏教は互いに排除し合うのではなく、融合しあうことで、それぞれの弱点を補完した。仏教は、哲学的思索や倫理的内省を神道にもたらし、神道は、仏教に対して空間的・感覚的な霊性の次元を与えた。
神道の歴史像 ― 実存と本質のせめぎ合いとしての展開
神道の歴史は、著者の枠組みによれば、「実存的神道」と「本質主義的神道」の対立と融合のダイナミズムとして読み解くことができる。神道は常に、この二つの傾向のあいだで揺れ動いてきた。
たとえば、鎌倉仏教の興隆によって仏教思想が深化する一方で、神道の側ではそれとの関係性が再構築された。江戸時代に入ると、山鹿素行によって神道が儒教的に解釈され、続いて本居宣長は古代日本の精神を回復しようとした。平田篤胤は、神道を国学として体系化しようとし、明治以降は国家神道として政治的・制度的に強化されることになる。著者はこれらの歴史的展開を、実存的神道と本質主義的神道との「せめぎ合い」として描き出している。
本書の特徴は、神道の歴史を「実存と本質」という明快な対立軸に基づいて解釈している点にある。この対立軸を据えることで、神道は単なる文化の集積や断片的な習俗ではなく、動的で連続性のある思想的営みとして再構成される。著者はこの視点を通じて、神道の歴史を明快に描き出している。
さらに著者の議論は、現代における神道の課題にまで及ぶ。たとえば、天皇制の象徴的意義や、靖国神社と国家の関係といった問題も、「実存」と「本質」の緊張関係という視点を導入することで、従来とは異なる角度から読み解くことが可能になる。神道が政治やナショナリズムと結びついたときに生じる問題は、制度的な枠組み(本質)と生活に根ざした感覚(実存)の乖離として捉えることができるのだ。
こうして著者が提示する神道観の核心は、神道は本質主義的な影響を絶えず受けながらも、根本においては一貫して「実存的な宗教」であり続けてきたという点にある。制度や教義に回収されない霊的感受性こそが、神道を支えてきた内在的原理なのだ。著者は、神道は今後もその実存的性格を保ち続けるべきだと暗に主張している。
本書は、外国人による神道論でありながら、驚くほど日本的な感性に寄り添った視点を提示している。多くの日本人にとって、神道とは言語化しにくい感覚的な存在であるが、著者はその曖昧さや非明示性を、「実存」という概念で的確にすくい上げ、理知的に整理してみせる。また、神道を外部から眺めることで、その歴史的変遷を客観的かつ体系的に描き出すことにも成功している。
本書は、日本の神道を世界に紹介するという目的で書かれたものであるが、むしろ日本人こそ読むべき内容となっている。普段は明確に意識することのない神道的感性が、自分たちの行動原理や生活習慣の奥底にどれほど深く根を張っているのかに気づかせてくれる。日本人であるとはどういうことか──その答えの一端を知るために、本書は最良の手がかりとなるだろう。
コメント