渡邊二郎・西尾幹二編『ニーチェを知る事典』(2013)
1980年に刊行された書籍の文庫化。
文庫本で800ページ近くある(文字通り)大著。ニーチェの専門家に限らず、多様な分野の研究者ら50人以上の執筆陣が、さまざまな面からニーチェ像を浮かび上がらせている。
やたらと分厚い本だが、各記事は非常に短く、主題も多岐に渡るので、意外に読みやすい。関心のある主題から好きなように読めばいいのだろうが、私は、最初から通しで、最後まで読み進めてしまった。結構、飽きずに読むことができる本(いや、事典)だと思う。
本書(いや、事典だった)は、多様なニーチェ像を描いているが、私自身は、本書(事典です)を読んで、ニーチェが若い頃に持っていた学術的な精神というものに、最も興味を引かれた。そして、哲学的情熱と科学的な精神との均衡というものの難しさを考えさせられた。ニーチェの悲劇は、この均衡を失ったことにあると思えるからだ。
文献学者ニーチェ
ニーチェと言えば、体系的な思考を嫌い、断片的な文章の積み重ねの中から自己を表現したaphorismの作家、という印象が強い。フランスのエスプリに傾倒し、反時代的、反ドイツ的な異端の思想家、しかし、その立場ゆえに、かえって後年、彼をして近代批判、現代思想の源流へとならしめた。。。そんな印象だろうか。
しかし、彼の学問的業績は、まず古典文献学から始まっている。ニーチェの思想の原体験であり、彼の思想に決定的な影響を与えることになったショーペンハウアーの哲学に、ニーチェが傾倒したのは、1865年、彼が21歳の頃だ。
下宿の古本屋で偶然、『意思と表象としての世界』を手に取ったとき、「デーモンが耳元でこの本を持って帰れとささやいた」という逸話は有名だ。
だが、このショーペンハウアーへの傾倒の直後、彼が取り掛かった作業は文献学であり、テオグニス、スイダス、ディオゲネス・ラエルティオス、アリストテレスなど、ギリシャ古典作品の厳密な原典批判だった。
若い時に哲学的な昂奮に襲われて、その直後に、こうした冷静で客観的な態度を必要とする厳密な科学的作業へと没頭できるあたりが、彼の非凡さを感じさせる。
このような態度は、意外と難しいものだ。客観的な原典批判が出来ないまま、哲学の真似事のような文を書いて稚拙な思想に酔ってしまい、自己の成長を止めてしまう若者は多い。
だが、彼は自らの哲学的な感興を抑えて、文献学の学徒として自らの学究を開始した。しかし、若い頃に、ショーペンハウアーの厭世哲学から受けた最初の衝撃は、彼を激しい情動に突き動かし続けていたのかもしれない。67年兵役について、大学から離れたときに、自由な著述家としての生活を夢見るようになったといわれている。
文献学は、文章として書かれた検証可能な証拠のみから過去の事実を再現しようとする学問だ。しかし、当然だが、書かれた事実といったものは、人間の全生活の内の、極ほんの一部でしかない。特に人間の精神世界は、書いている本人すらも気付いていない広大な無意識の世界と歴史や他者からの広範な影響によって成り立っている。
それは、行間を読むことによって、再現していくしかほかないものだ。文献学は当時、近代的な科学的な学問としての道を歩み始めていた。禁欲的な科学的態度こそが求められるものであって、安易な行間を読む解釈は、最も慎むべきものだった。
しかし、ニーチェは、文献学的な手法に忠実に基づきながらも、文献だけからでは読み取れない古代ギリシャの精神世界を再構成してみることを試みた。その試みの成果は、『悲劇の誕生』という形で結実する。
この著作の中でニーチェは、理性を象徴するアポロン的精神と、情動を象徴するディオニュソス的精神の葛藤として古代精神を描いて見せた。
だが、その結果は悲惨なものだった。古代精神の再構成を試みたこの作品は、文献学という学問の世界からは完全に拒絶された。彼は、この作品によって学会での地位を完全に失うことになる。
哲学者ニーチェとしての歩み
『悲劇の誕生』を出版した72年、彼が28歳のこの頃から、彼の闘病と放浪の生活が始まる。しかし、一方で、この生活は彼に自由な著述の機会を与えることにもなった。
『悲劇の誕生』後、最初に出版したものが、1873年から76年にかけて執筆された『反時代的考察』だ。もうすでにこの著作で、ニーチェは「生」の概念を手がかりに、退廃した現代の思想と文化を激しく批判している。
ここから彼の哲学者としての歩みが始まる。近代のニヒリズムと格闘した現代思想家ニーチェの誕生だった。
ニーチェはその後、70年代後半を通して、ドイツ、スイス、イタリアの各地を転々としながら、執筆活動を進めていく。そして、82年、ルー・ザロメとの出会いと失恋を経て、『ツァラトゥストラ』の執筆へと向かっていく。
ルー・ザロメ事件―――親友パウル・レーとの三角関係の中での、3人の共同生活という実に奇妙で複雑な生活が破綻した直後、ニーチェは、たった10日の内に『ツァラトゥストラ』第1部を一気呵成に書き上げてしまう。
この事件が、ニーチェに多大な精神的衝撃を与えたであろうことは、容易に想像することができる。
しかし、『ツァラトゥストラ』は、こうした失意と激情の間で揺れ動く不安定な精神状態で書かれたものであるからこそ、形式や伝統、学術的態度といった一切のものから開放されて、自由な精神活動の下で、執筆することができたのではないかとも思える。
他に類例を見ない希代の名著『ツァラトゥストラ』はこうして書き上げられた。もうそこには、厳密な科学的態度を追及する文献学者としての精神も、『反時代的考察』に見られた世間に自らを認知させるための批評家的な態度も全くなかった。
若い頃に受けた哲学的な感興を、今は思うまま自由に述べる姿だけがあった。
理想を語る情熱と事実を観察する科学的精神
89年、彼は発狂し、晩年は、ほとんど廃人の状態で10年余りを過ごした。こうしてニーチェの精神史を眺めてみると、学術的、科学的な精神的態度と、哲学的あるいは、理想論的な情熱との均衡の難しさを感じさせる。
彼の晩年は、悲惨としか形容の仕様がないものだ。25歳でスイス、バーゼル大学の教授として迎えられ、将来の嘱望されていたニーチェだ。学会で無難な仕事だけこなしていれば、豊かで優雅な社交的生活を送れたはずだ。
だが、ニーチェの激情型の精神は、そうした生活を許さず、歴史に名を残す道を選ばせた。
ニーチェと交友のあった歴史学の泰斗ブルクハルトは、『ツァラトゥストラ』を読んでニーチェに「これを戯曲にしてはどうか」と述べたらしい。ブルクハルトは、ニーチェがますます学問的精神から離れ、あたかも使徒のように振舞っていることを本気で心配したのかもしれない。
このような激情に駆られた精神は、自らの身を滅ぼしかねないだけでなく、その読者をも誤った方へ導きかねないことをこの歴史学の泰斗は、歴史の中からよく学んでいたのだろう。
実際、その後ニーチェは身の破滅に向かい、『ツァラトゥストラ』はナチスへと利用されていった。ブルクハルトの杞憂はまさに実現したのだった。
ニーチェは自らが描いた古代ギリシャ精神のごとく、アポロン的精神とディオニュソス的精神の葛藤のなかを生きて、最後は、ディオニュソス的情動のなかへと溺れていった。
だが、いつの時代もこうした理想と情熱を貫ける人物は貴重だ。ニーチェの精神は悲劇そのものに他ならないが、だからこそ、歴史に価値を残したとも言える。
現在、学問的方法論というのは大体が出来上がっている。そうした既成の方法論を忠実に守り、指導教官の指示に素直に従っていれば、学術論文というのは出来上がってしまう。こうして日々、大量に執筆される学術論文は、形式的には科学的な態度を備えている。たが、そうした数々の論文の中で歴史的な意義を見出せるものが一体どれだけあるだろう。
情熱の死んだ学術的論文がありふれている時代だ。ニーチェの精神は、その意味で、今でも反時代的なものなのだろう。