PR|記事内に広告が含まれています。

ニーチェは何を見落としたのか──「高貴な精神」の敗北と道徳批判の空白 – ニーチェ『善悪の彼岸』再考

哲学談戯

ニーチェ『善悪の彼岸』(1886)

『ツァラトゥストラ』執筆後のニーチェ

 『ツァラトゥストラ』全四部を書き上げたニーチェは、あまりに文学的な表現形式をとってしまったこの著作に対し、理論的な解説書が必要だと感じていた。
 ニーチェが1881年に、散歩の途中で永劫回帰の着想を得て、その体験を詩的な形で表現したのが『ツァラトゥストラ』だった。彼は、『ツァラトゥストラ』を「かつてドイツ語で書かれたもっとも深遠な書」と自負していた。だが、その反響は、黙殺といってよいほどのものであって、ほとんど理解者を得ることがなかった。

 そうしたなか、ニーチェは文学的表現では伝えきれなかった思想の核心を、より論理的・理論的に展開することを試みる。そして執筆されたのが、『善悪の彼岸』である。

 「善悪の彼岸」とは、善と悪という既存の道徳的価値を超越すること、すなわち従来の道徳からの解放を意味している。
 「価値の超越」がなぜ必要とされたのか──それを本書では、詩的象徴を排した表現で、直截的に説明していく。

『ツァラトゥストラ』におけるにおける価値の超越

 『ツァラトゥストラ』における価値の超越は、まず個人の内面において行われる。それは世俗から距離を置く「脱世俗的」立場に基づくものであり、社会への反抗ではなく、むしろ「脱社会的」な性格をもつ。

 ツァラトゥストラは孤高で独立不羈の精神を体現し、世俗的価値を超越しようとする「超人」として描かれる。彼は街へ降り、永劫回帰の思想と超人の到来を説くが、それを人々が信じるかどうかは問題にしない。共鳴する者だけがついてくればよく、彼自身は飲み、踊り、請われれば教えを語る遍歴の者として生きる。そして最後には、超人として自らの道を歩むため、再び孤独な旅へと戻っていく。
 彼にとって重要なのは「個人の内的変革」であり、社会の改革ではない。信じるか否かは他者の自由であり、そこに強制や介入は存在しない。この姿勢こそが、彼の倫理性を保証していたとも言える。(私は、このツァラトゥストラの立場を、預言者や伝道師というより、むしろ道化師のそれと見なしている。)

 これに対し、『善悪の彼岸』で展開される価値批判は、明らかに社会の内部から向けられている。批判の矛先は、特定の社会や共同体のみならず、近代という時代そのものに及ぶ。ここでは『ツァラトゥストラ』で見られたオイディプス的な諧謔は影を潜め、代わって近代社会に対する徹底的な批判と価値の転倒が企図される。ゆえに本書は、論争的であり、偽悪的ともいえる反社会的姿勢をとる。

 『善悪の彼岸』で問題とされるのは、個人の在り方ではなく、社会の在り方である。民族・国家・階級などの社会構成要素が批判され、とりわけ「家畜の群れ」として生きる大衆への糾弾が中心となる。

 したがって、両書には思想的方向性に明確な違いがある。『ツァラトゥストラ』が個人の生の様式と倫理を問う書であるのに対し、『善悪の彼岸』は社会変革と時代批判を担う書である。両者とも「価値の超越」を主題とするが、その出発点も着地点も異なる。

 この意味で、『善悪の彼岸』は単なる『ツァラトゥストラ』の解説書ではない。『ツァラトゥストラ』では語られなかった、社会そのものの価値観の転倒こそが、本書の中心的な主題なのである。

 『善悪の彼岸』と、それに続く『道徳の系譜』は、ニーチェの哲学的主著と見なされることが多いが、同時にその思想は極めて反社会的な姿勢に貫かれていて挑発的でもある。読み方を誤れば、非常に危険な書となる側面も持ち合わせている。実際、ナチスを正当化する理論書として読まれてきた歴史がある。

 『善悪の彼岸』において、「超人」に代わり、より重要な概念となっているのは、「力への意志」である。
 読者は、「力への意志」という言葉によって、ニーチェが何を意図しようとしていたのか慎重に読み取っていく必要がある。「力への意志」は哲学史上、非常に論争の絶えない言葉だ。この言葉によってニーチェは何を解き明かそうとしていたのか。

「力への意志」とは何か

 ニーチェの人間理解は、「人は己の生の可能性を最大限に引き出そうとする存在である」という前提から出発する。人間の生は、単なる自己保存の欲求を第一とするものではない。むしろ、それを超えて自己の可能性を試し、拡張しようとする衝動をもつ。この根源的な衝動こそ、ニーチェのいう「自己超克への欲求」、すなわち「力への意志(der Wille zur Macht)」である。

 しかし、社会が形成する道徳は、この「力への意志」を危険視し、矯正しようとする。社会は、秩序の維持に都合のよい従順な個人を生み出すために、高貴な意志を抑圧し、その力の優位性を削ぎ落としていく。いわば「角を矯めて牛を殺す」ようにして、「生」の可能性は潰されていく。ニーチェにとって、近代ヨーロッパの精神と制度は、まさにこうした「力の歪曲」によって成立している。

 この構造は、哲学・科学・宗教・政治といったあらゆる領域に浸透している。近代の学問や科学は「価値中立」を標榜し、客観性や論証可能性を重視する。しかし、ニーチェは、その背後に必ず何らかの道徳的判断──何を善とし、何を真理とするかという価値基準──が潜んでいることを見抜いた。それは中立でも普遍でもなく、特異で優越的なものを否定する方向に働く、特定の歴史的・社会的条件から生じた枠組みにすぎない。つまり、それ自体決して価値中立的なものではない。

 近代ヨーロッパの「価値中立性」とは、「個(存在)の実存性」を覆い隠すことによって成り立っている。この抑圧された「個の実存性──存在そのものの実存的価値」をいかに回復していくか、それがニーチェの課題となっていく。

 したがって、ニーチェの近代批判は単なる思想批評ではない。彼は、近代を覆う価値体系そのものを転倒させるため、その根底にある道徳の起源を遡行した。これこそが、彼の「道徳の系譜学」の核心である。

 では、なぜ近代ヨーロッパにおいて、客観的であること、中立的であること、公平であることが、優勢な価値となったのか。

 そこで彼が突き止めたのが、「家畜の群れ」の道徳である。これは、強者や優れた個を恐れ、異質な存在を排除しようとする大衆精神であり、「力への意志」を持つ者を危険視して平準化する。こうして生まれるのは、真理の名のもとに画一化された認識、客観性の名のもとに制限された科学、平等理念に基づく政治、弱者救済を正当化する宗教である。

 これによって失われるのは、人間の「高貴なる精神」である。そして、高貴なる精神を失った社会は、創造と発展を止める───
 これが、ニーチェの行った時代診断である。

「家畜の群れ」のみに批判の目を向けたニーチェの誤り

 ニーチェによれば、「家畜の群れ」の道徳──すなわちキリスト教的道徳は、「奴隷の反乱」によって成立した。高貴な精神に対する弱者のルサンチマン(復讐心)が従来の価値観を転倒し、弱者の価値を普遍的道徳として制度化した、というのが彼の基本的理解である。この起源的説明は、後続の著作『道徳の系譜』で具体的に展開される。

 しかし、『善悪の彼岸』でニーチェがより強調するのは、道徳の「起源」ではなく、その「帰結」である。すなわち、高貴な精神が「平準化の道徳」によって抑圧され、自己実現の可能性を奪われているという現代の構図だ。

 だが、ここで決定的な疑問が残る。なぜ高貴な精神は、かくも容易に「家畜の群れ」の道徳に取って代わられたのか。

 高貴な精神は、社会におけるその強さと優れた特質によって優位に立つ。だとするなら、なおさら、なぜ高貴な精神が敗れ、なおかつ、弱者の抑圧に屈する歴史が2000年近く続いたのか──それこそが問われなくてはならなかったはずだ。

 ニーチェは弱者による道徳的反乱を激しく非難するが、その反乱が歴史的に優勢となりえた理由については説得的な説明を与えていない。ただ、高貴な精神を歪めた原因となった「奴隷」と「家畜の群れ」に対する容赦ない批判が展開されているだけだ。
 だが、ルサンチマンは、あくまで反乱のきっかけにすぎない。道徳的支配を可能にした社会的・歴史的条件そのものについては、彼は沈黙している。

 ニーチェの道徳批判は、その道徳的支配の起源としてルサンチマンを探り当てた。だが、弱者は力がないからこそ弱者なのであり、それが支配的地位につくためには、ルサンチマン以外にそれを可能にするための要因がなくてはならない。その説明がないまま、道徳批判を展開することは、強者の理論を弱者に対して、何の根拠もないまま無理に押し付けていることに等しい。

 ニーチェの時代診断そのものが、見方を変えれば、ルサンチマンの産物そのものではないのか──

 弱者が社会を支配しているとして、それはなぜ可能になったのか、その根拠があいまいな道徳批判は、そのような懐疑を呼び起こす。

 高貴で優れた知性をもった精神が、なぜ不遇な立場に置かれているのか──それは、家畜の群れによるルサンチマン、そして民主主義という平準化の時代精神のせいだ──そのような考えの背後には、社会に対して、ひとり恨みを募らせている姿が浮かび上がる──まるでラスコーリニコフのように。

 ニーチェは、『ツァラトゥストラ』で示したように「力への意志」を体現し、「超人」として生きる個人の在り方をより問題とするべきであった。だが、彼は、その超人としての生き方を阻害する「家畜の群れ」つまり、大衆の方に徹底的な批判の目を向けた。ここにニーチェの根本的な誤りがあったように思う。

 「高貴な精神」は、なぜ、こうもあっさりと「家畜の群れ」に敗れ去ったのか。「家畜の群れ」が本来人間を高みへと押し上げる「力への意志」を捻じ曲げる今の社会を作ったのだとすれば、それはなぜ可能だったのか。この点に関するニーチェの説明は、すっぽりと抜け落ちている。

 ニーチェはこの書の執筆以降、徐々に精神錯乱の症状を見せ始めるようになる。すでにこの時、ニーチェ自身がルサンチマンに取り込まれつつあったのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました