中村雄二郎『臨床の知とは何か』(1992)
臨床の知の発見
近代科学は普遍性、客観性、論理性を中心原理として現実を対象化した。だが一方で、排除されてしまった異なる現実が存在するのではないか?
それを中村氏は、「臨床の知」と呼ぶ。では、この臨床の知とは一体何か―――
本書の記述に沿って要約すれば、それはだいたい次のようなものだ。
科学の知は、抽象的な普遍性によって分析的に因果律に従う現実にかかわり、それを操作的に対象化する。それに対して、臨床の知は、個々の場合や場所を重視して深層の現実にかかわり、世界や他者が我々に示す隠された意味を相互行為のうちに読み取り捉える働きをする。この臨床の知は、固有世界、象徴の多義性、身体性を備えた行為を基本原理として構成される。
これは科学の一般性、一義性、抽象性に対する明らかな対立項として想定されている。普遍性に対する実存を重視した知のあり方と呼べるだろう。
しかし、ただそれだけだとしたら、いわゆる実存主義と何が違うのだろうか?
臨床の知とは、果たして何を目指したものなのだろう?
生命の総体的把握へ
17世紀のヨーロッパでは、自然科学が急速な進歩を遂げた。天文学や物理学の分野を中心に、実験と観測、数学を用いた理論の定式化などの方法論が一般化し、科学の諸分野へ多大な影響を与えた。
それまでの中世的な目的論的世界観が打破され、因果関係に基づく機械論的な世界観が取って代わった。17世紀以降この世界観が近代科学における知の主流となっていく。
だが、生物という有機体を対象とする医学では、この考え方は容易に受容できるものではなかった。だが、19世紀の病理学の発展に伴い、病因と症状を因果関係として捉えることに成功を収める。このようにして医学の分野においても徐々に身体の因果論的、機械論的解釈が主流となっていった。
臨床の知は、生物という現象をもう一度、有機的全体論的世界観の中で捉えようとする試みだと言えるだろう。
病理学における因果論的な解明は、医療に多大な進歩をもたらしたが、一方で、生命を総体として見る視点を見失わせてしまった。さまざまな因果関係をどれだけ辿っても、生命という存在は見えてこない。
医療は生命を扱う分野だ。それが生命という存在を見失うというのは皮肉な話だ。
近代医学の中で見過ごされてきた総体的な知を探る試みが臨床の知だというここでの解釈が正しいとすれば、では、それはどのようにして可能なのだろうか?
中村氏によれば、臨床の知は、直観と経験と類推の積み重ねから成り立っている。そのため、そこにおいては経験が大きな役割と意味を持つことになる。
経験は本来、それ固有の一回性の出来事であり、科学の知においては排除されたものだった。近代科学は、仮説と演繹的推理と実験の反復から成り立つものであり、再現可能性をその基礎としている。そのため、このような直観の累積としての経験についてはこれまでその構造がはっきり捉えられなかったため、その働きが曖昧にされたままであった。
経験とは、自己を発見する原初的な契機であり、自己の存在の基盤となるものだ。経験があってはじめて自己の存在が確認される。したがって、経験は常に自己に固有の実存的な性格を持ってあらわれる。
だが、近代科学では、経験は、客観的な尺度によって計測可能なものとなり、一般化される。計量化可能となった経験は、自己の外部にあるものとして客体化される。ここに経験が外在化と内在化という二方面に分化していく契機がある。このような経験の二分化は、たとえばニュートンの光学理論とゲーテの色彩論との対立にも見て取ることができる。この対立は、単なる客観性と主観性の対立ではなく、対象化された客観性と経験の共同主観性との差異なのである。
そこで、固有の経験の累積に基づいた知性が求められる。科学がまなざしの知、視覚中心の知であるのに対し、臨床の知は、諸感覚の協働に基づく共通感覚的な知だという。おそらく、ここで指摘されていることの意味を解釈すると、次のようなものになるのではないだろうか。すなわち、五感すべてを総合した「共通感覚」から得られるものとは、認識(cognition)ではなく世界像(cosmology)である。
臨床の知は、この世界像に位置づけられた経験に基づくものだ。そして、その知を基に、近代知性から取り残された医療の新たな分野へ踏み出して行かなくてはならない。それが生命倫理の分野だという。
新たな生命倫理の問題
脳死に関する問題は、生命と死の境界という新しい問題を引き起こした。
アメリカの脳死に関する議論は倫理と実用という二つの局面が分離し、二極化している。臓器提供や医療負担の削減という実用主義と、臓器を提供することで他人の生命を助けるという人道主義である。倫理と実用の狭間に合って、提供者の意志をどのように担保するのか?責任的主体と提供者の人格権という新たな問題が起きている。
一方、日本は、医療技術の急速な進歩によって技術的実用主義が独り歩きしている半面、倫理観が伝統的な死生観に引きずられて、進歩していない。日本社会は、相容れない諸価値を異なる次元で柔軟に併存させることには巧みである。しかし、性質上曖昧な部分を残さざるを得ない実践的な問題に対して理論的な詰めが甘く、議論を統一することができない。社会的な同意が形成できず、慎重論のもとに問題がいたずらに先送りされていくのである。
「説明と同意(informed consent)」も医療の現場に新たな問題を投げかけている。この問題は、患者と医者の間の関係性の問題を改めて浮かび上がらせた。
重大な結果責任を伴う治療に際して、その決断は誰が担うべきなのか。医者と患者とを責任主体同士としての関係性として、いかに再構築できるかが問題となっている。医者と患者との間に適切な関係性を築き上げる際に問題となるのは、主に二つある。一つは、父権的な保護主義に基づく代理同意であり、もう一つは、母権的な抱擁主義による、責任所在の不明確化だ。日本の場合、後者が問題になりやすい。説明責任が曖昧にされやすく、その結果、医者、患者、その家族の間で、決定主体が不明確な「雰囲気」のまま医療行為が実施されていく。責任主体が関係者全員の中で解消されしまっているのだ。本人の自己決定という意識が生まれにくく、また責任の所在が不明確になりやすいのである。
臨床の知は、このような医療における生命倫理の問題にどのように切り込んでいけるのだろうか。
臨床知の役割
臨床という医療の現場に根付いた具体的な知性による生命倫理の捉え直しという作業は、現代においてその重要性をより増している。だが、本書の指摘する累積する固有の「経験」に基づいた「臨床の知」は、実際の医療の現場において意味ある成果を残せるのだろうか?
本書の試みである臨床の知は、その基礎となるべき「経験」をいかに共有可能な知性にできるかどうかにその成否がかかっている。しかし、本書では、いたずらに観念的議論が展開されるだけで、固有な経験を共有可能な知性へと転換する明確な方法論はあまり見えてこない。
近代の知性が概念化しえなかった固有の「経験」を、近代的知性の反論として概念化しようとすることがそもそもの矛盾を孕んだ試みだったのではないのか。近代科学批判だけが先走りして、その結果は全く見えてこない。対立項(antithesis) だけが提示され、経験や臨床知といった本来、概念化されるべきものが概念化されずにいる。
近代の知性に対して対立項(antithesis)を提示したい、近代科学を乗り越えたい、というのは日本の思想史にしばしばみられる一種の「病」である。臨床の知は、現代医学から全く取り残されていた生命倫理という新しい問題に、実践的な知性として新たな視点で切り込む可能性を持っていたかもしれない。そうであればこそ、臨床の知をより理論的に体系化し、その方法論をもっと明確な形で概念化すべきであったと思う。おそらくそれは、今後より重要な課題となっていくはずだ。本書はまさしく、そのような「課題」を提示したものだったと言えると思う。