- 2016年4月6日
拡張する身体 – 市川浩『<身>の構造』(1985)
市川浩『<身>の構造』(1985) 初出は1985年。文庫化は1995年。 『精神としての身体』(1975) 発表以降の小論をまとめた論文集。発表された媒体は、新聞、週刊誌、学術誌と多岐に亘っ […]
市川浩『<身>の構造』(1985) 初出は1985年。文庫化は1995年。 『精神としての身体』(1975) 発表以降の小論をまとめた論文集。発表された媒体は、新聞、週刊誌、学術誌と多岐に亘っ […]
市川浩『精神としての身体』(1975) 身体への問い 1975年初出。講談社文庫版は1992年の出版。 身体論を展開した哲学者、市川浩氏の最初の論考。 西欧の近代哲学は17世紀以来、認識論を中心に […]
銀幕のスター ロイ・ロジャース ロイ・ロジャースと言えば、1940年代に西部劇で活躍した銀幕俳優。 当時を代表する西部劇スターで、100以上の作品に出演、またcountry singerとしても名を […]
デカルト『哲学原理』(1644) 新たな世界像の構築 『方法序説』(1637)、『省察』(1641)と哲学的探究を続けてきたデカルトは、1644年、『哲学原理』を刊行する。この著作は、新たな形而上学 […]
デカルト『省察』(1641) 『省察』扉絵 近代合理性と神への信仰 Je pense, donc je suis. – cogito ergo sum 我思う故に我在り 西洋哲学史の中で […]
デカルト『方法序説』(1637) デカルトと中世 認識する主体(精神)の発見、機械論的な身体論、数量化可能な力学的自然観――― これらはすべて、近代的世界観の基礎をなしている。そして、この世界観を初 […]
デカルト『情念論』(1649) 受難、受動、情念 ラテン語の語源から言うと、ヨーロッパ諸言語のpassionという言葉は、「受難・苦しみ」という意味から来ている。苦しみを受けるという体験が、「受動( […]
Demi Evansと組んだ”Fragile”(2006)。 そして、Michael RobinsonとRon Smythをvocalに迎えた”Soul Conv […]
Jean-Jacques Milteauは、フランスを代表するblues harpist。Delta系からChicago系まで、さまざまなblues musicianと共演している。 Solo al […]
斎藤兆史『英語達人塾』(2003) 巷に溢れる大量の安易な英語学習本に背を向け、本気で英語を習得しようという人に向けた本。 本書が目指すところは、ひじょーに次元が高い。 「Native Engl […]