街路樹のプラタナス
街路樹としてよく見かけるプラタナス。
和名をスズカケノキという。(プラタナスは、正確には、スズカケノキ属に属する樹木の総称。)
日本では、明治初期に新宿御苑や日比谷公園に植樹されたのがはじまりらしい。その後、各地で街路樹として広まっていった。
そう言われてみれば、確かに都内、特に新宿近辺でよく見かけるなぁ。
日本で主に植樹されているのは、モミジバスズカケノキという種。葉の形がモミジに似ている。
青梅街道沿いのプラタナス
木肌はまるで迷彩服。
花言葉は「天才」
西欧では古くから街路樹として利用されてきた樹木で、古代ギリシアでは、すでにプラタナスの並木道が整備されていた。
古代哲学者のソクラテスやプラトンが、アテネのプラタナスの木陰で議論をしたという言い伝えから、プラタナスの花言葉は「天才」。
哲学とゆかりのある樹でだが、この「プラタナス」という名前も、もしかすると、古代哲学者「プラトン」の名前とかかわりがあるかもしれない。
プラタナスという名前は、幅広いという意味の古代ギリシア語、プラテュス(platys)という言葉に由来している。プラタナスの葉が広く、木陰を作ることに適していることから、この名がついた。
「プラテュス(platys)= 幅広い」というこの言葉は、哲学者「プラトン」の名前の由来にもなっている。(諸説あるが。。。)
「プラトン」という名は本名ではなく、あだ名で、アリストクレスが本来の名前だ。彼は、体格が大きく、格闘技(レスリング)が得意だったことから、肩幅が広い(あるいは、額が広い)という意味で、プラトンというあだ名がつけられたと言われている。当時そのあだ名で呼ばれることの方が多かったため、歴史的にもそのあだ名の方が定着した。
プラテュス(platys)は、英語の…
・place
・plane
・plate
・plain
などの語源にもなっている。どの言葉も、「広く平坦なもの」という意味が共通している。
葉が広く、涼しげな木陰を作るプラタナスは、街路樹に似つかわしい木として、古代ギリシアの古えから愛されてきた。