自由の本来の意味 – J. S. ミル『自由論』

J. S. ミル『自由論』(1859)

矛盾する自由

 自由という概念は常に矛盾に満ちている―――

 自由は、近代社会を形作る基礎となる理念だ。しかし、社会の基礎となる理念でありながら、社会それ自体との間に常に対立を含んでいる。特に政治という領域、つまり、社会的な意思決定を行う場では、それは顕著なものとなる。集団的意思決定において、自由は政治と鋭く対立する。
 この政治と自由をめぐる議論に一つの解答を試みたのが、ジョン・ステュアート・ミルの『自由論』だ。

 自由主義の古典的名著であり、今現在読んでみても、極めて現代的な内容だ。出版年は、1859年。日本ではちょうど安政の大獄が起きていた時期で、政治的な弾圧の年だった。すでに19世紀半ばで、ここまで自由に関する議論を展開し、理論化していたことの先進性には驚かされる。

 本書は冒頭で、意思の自由といった哲学的な議論ではなく、社会的な自由、つまり市民の権利としての自由についての議論だと明確に述べている。いたずらに抽象的な議論ではなく、実践的な制度設計に関する議論だ。そして、実際に本書で展開された自由に関する議論が、現代の民主制の骨格となっていく。

19世紀の思想史的背景

 ジョン・ステュアート・ミルの人生は、社会的な抑圧との戦いだった。彼の『自由論』が書かれた背景には、多数派による専制という市民社会特有の問題があった。ミルの自由論は、多数派を形成することで力をつけてきた市民社会への対抗だったといえる。この市民の台頭という時代背景を抜きには、ミルの自由論は理解できないだろう。

 では、ミルが直面した市民の台頭する19世紀半ばとはどのような時代だったのだろうか。
 いち早く産業革命を達成していたイギリスでは、すでに市民階級が台頭していた。経済力をつけた市民は、議会の寡頭制に不満を募らせていた。市民の政治的欲求が日増しに強くなっていた時代だ。すでに議会制民主主義が定着し、1832年には第一回選挙法改正が行われ、選挙権が都市部の中産階級へと拡大されていた。1848年にはマルクス、エンゲルスによる『共産党宣言』が発表されて労働階級の政治運動も盛んになりつつあった。

 議会制民主主義が実現し、民意が政治へ反映される制度が整いつつある一方、民意とは何かという問題が改めて浮上することになった。
 およそ100年前に出版されたルソーの『社会契約論』(1762) のなかで展開された一般意思についての議論が、民意を政治に結びつける最も理論的な試みだったといえる。だが、ルソーの一般意思は、フランス革命で民意の名の下による専制を生み、ジャコバン派に利用された歴史がすでにある。
 議会制においても、多数決のみによる決定を民意とみなしていいのかという問題はいまだに未解決のままだった。多数決による決定をそのまま民意として認めれば、多数派による専制や少数派への弾圧を生む危険を孕んでいた。
 社会主義の台頭によってpaternalismによる個人への干渉が正当化されるとさらに、「民意」へ抵抗する手段がなくなっていく。
 つまり、民主主義の進展そのものが自由への脅威となっていた。本来、政治史の文脈からみれば、民主制と自由主義は対立する概念だった。

 この民主制の欠陥を補って、それを修正するものとしてミルが提唱したものがこの自由主義 (liberalism) だった。ミルにとってliberalismはdemocracyを修正する概念であり、本書『自由論』はその理論的根拠を示した著作だ。
 自由が民主主義を修正するとはどういうことだろうか。ここで自由の意味について少し考えてみたい。

LibertyとFreedom

 ミルの『自由論』は原題をOn Libertyという。On Freedomではない。しかし、日本語ではlibertyもfreedomも同じ「自由」という言葉で訳されてしまう。近代の政治思想を形作る重要概念であるにもかかわらず、両者を訳し分けず同様に扱ってしまうことに非常な疑問を感じる。
 libertyは、ラテン語のlibertasから来た言葉でfreeと同じ意味を持っていた。しかし、形容詞のliberalという言葉は、freeから派生した広い意味が認められる。

 Oxford Dictionaryでは、liberalの意味を次のように解説している。

Willing to respect or accept behaviour or opinions different from one’s own; open to new ideas:

liberal – Oxford Dictionary

 (訳)他の人が持つ自分とは異なる振る舞いや意見を受け入れる、あるいは尊重する姿勢

 形容詞のliberalでは、これが第一義的な内容だ。他者の意見を尊重すること、それが主要な意味であり、主に「寛容な」と訳されることが多い。「自由な」という意味からは大きく外れている。
 liberalの名詞形であるlibertyは当然、この形容詞の中核的概念を共有している。

 libertyの意味を再びOxford Dictionaryの定義から見てみよう。

The state of being free within society from oppressive restrictions imposed by authority on one’s behaviour or political views:

liberty – Oxford Dictionary

 (訳)個人の振る舞いや政治的意見に対して、権威者によって押し付けられる抑圧的な制約から、社会の中で解放されている状態

 このbeing freeという部分のみを取れば、確かに「自由」と訳すことも可能だろうが、それではlibertyの意味の外延を大きく捉え損ねることになる。libertyの中核的な意味は、「抑圧から社会的に(within society)解放されている」という部分にこそあるだろう。そこには異なる意見への尊重、多様性への志向、他者への寛容といった意味合いが含まれている。

 一方、freedomの定義は次のようになっている。

The power or right to act, speak, or think as one wants:

freedom – Oxford Dictionary

 (訳)自らの望むように行い、話し、考える力、あるいは権利

 このようにfreedomの定義には、主体的な行為者から見た自由が、その中心的な意味として説明されている。
 つまり、政治思想的な文脈では、freedomは、自ら勝ち取った権利としての自由を主張する際に使われる言葉である一方、libertyという言葉には、異なる意見への尊重、多様性への志向、他者への寛容という社会的な条件としての自由が主張されている。
 しかし、両者をともに自由と訳してしまえば、この違いは見えなくなる。

 このlibertyの意味をおさえておけば、ミルの自由主義liberalismが民主主義を修正する概念であることは、非常にはっきりするだろう。
 民主主義的決定は、常に多数派の専制を生む危険性を孕んでいる。だからこそ、異なる意見への尊重、多様性への志向、他者への寛容は、民主制のなかで必ず保障されなくてはならない。

寛容と多様性のための自由

 ミルは、社会の発展のためにこそ自由(liberty)が必要だと述べる。多様性が保障され、競争原理が働くことが社会を発展させる。そのための自由なのだ。つまり、ミルにとってlibertyは、第一に社会の多元性を保障する概念としての意味を持っている。
 そして、彼はさらに自由を否定する自由はない、とはっきり述べる。それは、libertyはfreedomではないからだ。多様性や寛容(liberty)を脅かす自由(freedom)を自由主義者(liberalist)が認めるわけがないからだ。
 このようにミルの『自由論』は、本来、多様性や寛容に関する議論なのだ。

 freedomは行為の主体者の側から見た自由であり、libertyは他者の自由を尊重する姿勢であって、社会の側から見た自由だといえる。有名なバーリンの「二つの自由」の概念もこのような議論の延長線上にあるものだ。freedomとlibertyの概念の対立を理解していれば、自由に二つの概念が生じることは、素直に理解できるだろう。

 日本における自由をめぐる議論の混乱は、原因の一つにこの訳語の問題があるように感じる。日本人は果たして自由の意味を本当に理解できているのだろうか。
 自由はどこまで許容され、どこから制限のあるものなのか、ミルの議論は、単なる功利主義の立場にとどまらない非常に含蓄に富むものだ。個性尊重の教育、薬物や飲酒規制の是非、男女格差の解消、女性の政治参加など議論は多岐にわたる。
 民主制を問い直すものとして、ミルのlibertyについての議論を読み直すと、自由と寛容についてのさまざまな示唆を得ることが出来ると思う。まさに現代に生きる古典と言える一冊だろう。