フロイト『戦争と死に関する時評』(1915)
そしてこの戦争がもたらしたもの、それは幻滅である。
世界大戦がもたらした幻滅
第一次世界大戦のさなかに書かれた論文。フロイトが、第一次世界大戦という未曾有の戦争に直面して、それがいかに衝撃的だったかが非常によく伝わってくる。
フロイトは、この戦争における幻滅を二つ上げている。まず近代国家が、自国の国民に対しては倫理的規範を監督する役目を持ちながら、他国の市民に対しては倫理的欠如を露にしたこと。二つ目は、高度な文明国に属する個人が、この戦争において極めて残虐な振る舞いを行ったことだ。
精神的退行としての戦争
フロイトはこの国家や個人の変貌を戦争による精神的退行の結果として読み解いている。
個人は利己的な欲動を社会的な欲動に変換することで社会性や倫理を獲得していく。だが、文明社会は、このように文化的に改造された個人を過大に評価しすぎる傾向にある。その結果、倫理的水準を不用意に極めて高い位置にまで引き上げてしまった。
だが、個人の欲動は、個人の行動を表面的に観察しているだけでは分からない。そのため、文明社会は、個人の行動が社会的に適合していれば、どのような欲動によって行われたものであるかは考慮しないことになった。これによって、文明国は発展し、近代国家は非常な成功を収めた。
しかし、今回の戦争は、抑制された欲動によって生じていた歪みを一気に噴出させた。高度に発展した文明世界の脆さをまざまざと見せつけることになった。抑制された欲動は、反動や退行を起こす可能性が常に潜在している。フロイトは、戦争が精神の退行を生み出すものであることは疑う余地がないと述べる。
そして、フロイトはここから死の持つ両義性について考察を始める。人は無意識のうちに自己の死を拒絶し、他者の死を願う。身近な愛するものの死に対しても、死別による喪失の悲しみと同時に、死を願う願望の両義性を無意識的に持っている。フロイトの精神分析は、このような死についての両義性を指摘してきた。
戦争は、そしてここでもまた、精神の退行を引き起こす原因となる。戦争は死が持つ両義性を上手く引き出して利用するからだ。戦争は、敵の死を願い、自分や愛するものの死を耐えるよう人々に強制する。自己の死への恐怖とともに英雄的な自死の願望。自国民の死に対する怒りと他国民の死に対する願望。戦争は、属する国の違いというだけで、人々に死に対する両義性を同時にもたらすものだ。
国家と文明の限界
文明世界の市民は、それぞれ文化的な共同体に属し、文明国としての祖国を作り出した。これが近代における国家であり、それはまた、個人の倫理と文明を築くための基礎となった。しかし、戦争は、この国家という仕組みがいかに脆いかを証明してしまった。その時、われわれに出来ることとして残されたこととは、何があるだろうか。それは今においても、人類の大きな課題の一つであり続けている。
フロイトは戦争はなくすことができないものだという。彼は、最後にこの論文を「生に耐えようとすれば、死に備えよ」と結んでいる。ここから、戦争というものを契機として、フロイトの死への考察の歴史が始まるのである。
中山元訳『人はなぜ戦争をするのか』(2008) 所収
フロイト『人はなぜ戦争をするのか』(光文社古典新訳文庫) 第一次世界大戦以降のフロイト後期の作品を集めた論文集。翻訳編集は中山元氏。2008年の刊行。 フロイトは、第一次世界大戦に直面して、人間の破壊的な欲望をまざまざと見せつけら[…]