方々日誌 Roy Rogers – Blues Singer Blues Singer Roy Rogers YouTubeを見ていてたまたま見つけた動画。Roy Rogersというmusician。 いろいろと調べてみると、主にproducerとして活躍しているようで、musicianとしては、時々... 2016.03.20 方々日誌
哲学談戯 スコラ的な世界観に取って代わる新たな自然観 – デカルト『哲学原理』(1644) デカルト『哲学原理』(1644)新たな世界像の構築 『方法序説』(1637)、『省察』(1641)と哲学的探究を続けてきたデカルトは、1644年、『哲学原理』を刊行する。この著作は、新たな形而上学の構築と、スコラ的自然観に取って代わるべき機... 2016.03.04 哲学談戯
哲学談戯 神の存在証明とは? 中世と近世の狭間 – デカルト『省察』(1641) デカルト『省察』(1641)『省察』扉絵近代合理性と神への信仰Je pense, donc je suis. - cogito ergo sum我思う故に我在り 西洋哲学史の中でも、とりわけ有名なこの言葉は、近代理性の出発点であり、近代哲学... 2016.03.03 哲学談戯
哲学談戯 近代哲学の出発点 – デカルト『方法序説』(1637) デカルト『方法序説』(1637)デカルトと中世 認識する主体(精神)の発見、機械論的な身体論、数量化可能な力学的自然観――― これらはすべて、近代的世界観の基礎をなしている。そして、この世界観を初めて提示したのがデカルトの哲学である。近代合... 2016.03.02 哲学談戯
哲学談戯 「受難」「苦しみ」から情念へ – デカルト『情念論』(1649) デカルト『情念論』(1649)受難、受動、情念 ラテン語の語源から言うと、ヨーロッパ諸言語のpassionという言葉は、「受難・苦しみ」という意味から来ている。苦しみを受けるという体験が、「受動(passion)」という意味になり、さらにそ... 2016.03.01 哲学談戯