communication

言語学小史 – 町田健『ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか』

町田健『ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか』(2004)

言語学小史

 2004年刊行。
 ソシュールの言語学とその後の言語学史の概説。

 ソシュールは、ある一つの単語の意味は、言語という体系の中で他の要素との関係性によって決まるということを指摘して、近代言語学の基礎を築いた。ソシュール自身は「構造」ではなく「体系」という言葉を使っていたが、要素還元主義や意味の本質主義を否定した彼の考えは、当時、構造という言葉によって理解されていたため、ソシュールの言語学は、後に構造主義言語学と呼ばれるようになる。

 そして、差異の体系というこのソシュールのアイディアを実際の言語分析に応用するための方法論を提示したのが、1926年に結成されたプラハ言語学派だ。彼らは発音の違いを作る最小限の発声の特徴を「弁別素性」と呼び、それによって発声の最小単位「音素」を分析するという手法を確立した。

 その後、構造主義言語学は、音声、音韻論の研究が中心となる。発話として現れる音声は、唯一物理的に観察可能な対象であるため、言語学を科学として確立するためには、言葉の意味よりも音声が重視されたからだ。この客観主義の立場から、アメリカ構造主義言語学は、音素分析に相補分布や自由変異の概念を導入して音韻論を完成させている。
 その後はチョムスキーなどの生成文法論などが現れ、ソシュール以降の構造主義言語学で重視されてこなかった言葉の意味や文構造が研究の中心となっていった。

 本書の特徴を挙げるとすれば、他の言語学史の本であまり触れられることのないイェルムスレウのコペンハーゲン学派にかなりのページを割いているところだろう。イェルムスレウは、ソシュールの関係性という概念を徹底化して、言語内の関係性のみを分析対象とすることで、個人の心理を排した言葉の意味の分析が出来ると考えた。言語学を範疇の科学として確立しようとしたのがコペンハーゲン学派なのだという。

言葉が通じるという謎はそのまま

 本書の裏主題として「コトバがなぜ通じるのか」というソシュールの最初の問題意識が掲げられている。この問題意識が後の言語学者たちにどのように引き継がれていったのかという歴史を垣間見ていくことができる。
 だが、本書は、あくまで言語学史の素描だ。「コトバはなぜ通じるのか」という問題を掘り下げて考えているわけではない。踏み込んだ議論を期待していた人には少し残念な本だ。著者自身がこの問題をどう考えているのかを知るためには、また別の機会を待つしかないだろう。